手間がかからないということ。(本日5発目)
保水シート耕方式に変えての栽培が始まって気がついたこと。
・全てエアレーションを使用していないのでエアポンプの駆動音が無くなって静かになった。
・エアレーションがないことで養液の循環が無くなったのかpH、EC値が安定しにくい気がする。
2つ目は特に容量の大きなゴーヤー、キュウリの装置で出ている。

よくかき混ぜないとなかなか数値が安定せず、ちょっと困るくらい。
今年は基本的にあまり細かな調整はしない方針なので放っとけばいいのだが、
数値がコロコロ変わるのは少し問題。
ちなみに今年の養液管理は…
・pHやや重視、pH 5.5~6.5を基準として許容範囲4.5~7.5に。
・ECはなるべく放置。 基準値は大塚A処方1.3として許容範囲0.6~2.6に。
それにしても…
今の時期、まだ養液が減ることもないので元々大してやることがないのだけれど、
スタートまでにドタバタしてたのでかえってその反動なのかやることが無くなった。(苦笑)
エアポンプの音もしないので寂しい感じ。
…何だか面白くなくなってしまった。
やっぱり養液イジって遊ぼうかな。(笑)
・全てエアレーションを使用していないのでエアポンプの駆動音が無くなって静かになった。
・エアレーションがないことで養液の循環が無くなったのかpH、EC値が安定しにくい気がする。
2つ目は特に容量の大きなゴーヤー、キュウリの装置で出ている。

よくかき混ぜないとなかなか数値が安定せず、ちょっと困るくらい。
今年は基本的にあまり細かな調整はしない方針なので放っとけばいいのだが、
数値がコロコロ変わるのは少し問題。
ちなみに今年の養液管理は…
・pHやや重視、pH 5.5~6.5を基準として許容範囲4.5~7.5に。
・ECはなるべく放置。 基準値は大塚A処方1.3として許容範囲0.6~2.6に。
それにしても…
今の時期、まだ養液が減ることもないので元々大してやることがないのだけれど、
スタートまでにドタバタしてたのでかえってその反動なのかやることが無くなった。(苦笑)
エアポンプの音もしないので寂しい感じ。
…何だか面白くなくなってしまった。
やっぱり養液イジって遊ぼうかな。(笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2055-38606fc6