2012年度「ダイナー」保水シート耕スタート。(本日1発目)
装置の不具合修正に追われまくっていたけれども、ようやく何とかイケそうなメドがついた。
ということで改めて…

ズッキーニの「ダイナー」を今度は当初の予定通りの装置へ定植。

ここでもまた例年と違う慎重な定植作業に。
…というのも今年から「湛液装置」をほとんど「保水シート耕」方式を流用したモノに改良している。
「保水シート耕」は根が全て水没しないので、養液の液深(水位)の加減が必要。
実際にどのくらいの量の養液が必要になるのかここまではテキトーな計算でしか出していない。
実際に定植してから根域の状態を確認して調整していくというメンドクサイことをやるハメに。(笑)
で、さらにもう1株を先日の仮定植した装置へ。

「雄花」(というか花粉)の確保のためには複数株用意しておくべきだということで、
こちらはそのつもりで用意したもの。
但し2株でも足りないという話も…
でも狭いベランダではこれ以上は…(悲)

こちらは保水シートは浮かべてるだけなのですぐ終了。
さてさて初のズッキーニ、収穫までたどり着けるのか?
ということで改めて…

ズッキーニの「ダイナー」を今度は当初の予定通りの装置へ定植。

ここでもまた例年と違う慎重な定植作業に。
…というのも今年から「湛液装置」をほとんど「保水シート耕」方式を流用したモノに改良している。
「保水シート耕」は根が全て水没しないので、養液の液深(水位)の加減が必要。
実際にどのくらいの量の養液が必要になるのかここまではテキトーな計算でしか出していない。
実際に定植してから根域の状態を確認して調整していくというメンドクサイことをやるハメに。(笑)
で、さらにもう1株を先日の仮定植した装置へ。

「雄花」(というか花粉)の確保のためには複数株用意しておくべきだということで、
こちらはそのつもりで用意したもの。
但し2株でも足りないという話も…
でも狭いベランダではこれ以上は…(悲)

こちらは保水シートは浮かべてるだけなのですぐ終了。
さてさて初のズッキーニ、収穫までたどり着けるのか?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2045-c08b5941