「マザーグリーン」と「岡山サラダ菜」経過1。
数日前に一度「晩抽レッドファイヤー」をまた掻きとり収穫している。

それでも今がちょうど生長期なのか、
レタスもカブもグングン伸びているのであっという間にフサフサしてくる。(笑)
リーフレタスをちぎってすぐに喰えるというのはホントに贅沢だ。
このままでマヨネーズ付けてこっちからパクリとカブリつきたくなってくる。(笑)
で、前に定植した2種のレタスは現在どうなってるかというと。
「マザーグリーン」が…

こんな感じで、「岡山サラダ菜」の方は…

こんな感じ。
実は定植したうちの半分を枯らせてしまっている。
EC 1.3にいきなり放りこんでるので無理も無いのだけれど、もう少し生き残るかと思ってた。
まあいくら枯らせても次の播種もやってるのでそのうち補充の予定になっている。
こんなやり方はどうも雑なところが否めないけれど、
そんな中で生き残ってる苗がしっかり育ってくれるのでそれもいいかと割り切っている。
でももうすぐ暖かくなってきそうな時期になってきた。
喰えるようになるまで無事に育ってくれるだろうか?
晩抽性、耐暑性が果たしてどこまで通用するかな?
現在ラック内温度は昼間20℃程度、「晩抽レッドファイヤー」はまだロゼットを維持している。

それでも今がちょうど生長期なのか、
レタスもカブもグングン伸びているのであっという間にフサフサしてくる。(笑)
リーフレタスをちぎってすぐに喰えるというのはホントに贅沢だ。
このままでマヨネーズ付けてこっちからパクリとカブリつきたくなってくる。(笑)
で、前に定植した2種のレタスは現在どうなってるかというと。
「マザーグリーン」が…

こんな感じで、「岡山サラダ菜」の方は…

こんな感じ。
実は定植したうちの半分を枯らせてしまっている。
EC 1.3にいきなり放りこんでるので無理も無いのだけれど、もう少し生き残るかと思ってた。
まあいくら枯らせても次の播種もやってるのでそのうち補充の予定になっている。
こんなやり方はどうも雑なところが否めないけれど、
そんな中で生き残ってる苗がしっかり育ってくれるのでそれもいいかと割り切っている。
でももうすぐ暖かくなってきそうな時期になってきた。
喰えるようになるまで無事に育ってくれるだろうか?
晩抽性、耐暑性が果たしてどこまで通用するかな?
現在ラック内温度は昼間20℃程度、「晩抽レッドファイヤー」はまだロゼットを維持している。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2001-dbb88891