2011年度「オレンジキャロル」水耕栽培終了。(本日3発目)
先日の裂果発見で気になっていた「オレンジキャロル」の様子を改めて確認してみた。

まだイケそうな雰囲気にも見えなくもないけれど…

色付きも悪く…

生長点は枯れてた。(笑)

さすがにこれ以上は意味ないか。
裂果も増えていたし、ここで潔く断念ということに。
…どう考えても「潔く」なんていえないだろうに。(笑)
エアレーションを停止してさっさと適当なサイズをより分けて青いものも収穫。
上モノもとっとと撤収した。

ようやく終了。
ここまで引っ張るとは思わなかった。
残りの株元部分の処分はもう少し暖かくなってから「伏見甘長」の株元と一緒に片付ける予定。
今回の「オレンジキャロル」も満足にはいかなくて反省点ばかりだった。
けれども我が家のベランダでもトマトは工夫で何とかなりそうだと実感。
朝の高温さえ何とかなればイケそうだという望みが出てきた。
実はあるプロの方にもヒントをいただけたので、ちょいと試したくなってウズウズしていたりする。
さてさて…

この中途半端にオレンジなキャロルをどうしよう?
これはプロに聞くの忘れた。

まだイケそうな雰囲気にも見えなくもないけれど…

色付きも悪く…

生長点は枯れてた。(笑)

さすがにこれ以上は意味ないか。
裂果も増えていたし、ここで潔く断念ということに。
…どう考えても「潔く」なんていえないだろうに。(笑)
エアレーションを停止してさっさと適当なサイズをより分けて青いものも収穫。
上モノもとっとと撤収した。

ようやく終了。
ここまで引っ張るとは思わなかった。
残りの株元部分の処分はもう少し暖かくなってから「伏見甘長」の株元と一緒に片付ける予定。
今回の「オレンジキャロル」も満足にはいかなくて反省点ばかりだった。
けれども我が家のベランダでもトマトは工夫で何とかなりそうだと実感。
朝の高温さえ何とかなればイケそうだという望みが出てきた。
実はあるプロの方にもヒントをいただけたので、ちょいと試したくなってウズウズしていたりする。
さてさて…

この中途半端にオレンジなキャロルをどうしよう?
これはプロに聞くの忘れた。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1996-59bc91fb