「マザーグリーン」「岡山サラダ菜」定植とフォーメーション変更。(本日4発目)
室内水耕ラックの下段は現在レタス類とカブの栽培中。
レタスが今のところ「晩抽レッドファイヤー」のみ。
どうも「グリーンウェーブ」「バターレタス」が定植に至るところまでも育苗できないので選手交代。
晩抽性で耐暑性もある「マザーグリーン」と暑さにも寒さにも強い「岡山サラダ菜」の2枚替え。
いずれも営農水耕でもたまに聞かれる品種だったりする。
さてそこでスペース的にも問題があったので、フォーメーションも変更。

パッと見分からない。(笑)
解説しても分からないと思うけれど簡単にいえば…

レタスの間にカブを挟む位置取り。
リーフレタスは横に幅をとるけれど、カブはそれ程でもないので交互にしてみただけのこと。
大した戦術でも無いのでまだまだ名将には程遠い。(苦)

で、こっちの「タコ焼き」のサイドに張り付かせているのが…

「マザーグリーン」と…

「岡山サラダ菜」というわけで。
ついに養液水耕も「ポゼッション・フットボール」の時代に突入か?
ちょっとはアグレッシブな水耕になってきたかも…
我が家では当初から「プラグトレー」を栽培パネル替わりに使ってたのだけれど…
それはこんなポジションチェンジを考えてたからにほかならない。
少しでも省スペースでやりたいというのが最優先だったのだ。
島バナナだけでもエライ事になってるのにこれ以上はどうにも出来ない。(苦笑)
レタスが今のところ「晩抽レッドファイヤー」のみ。
どうも「グリーンウェーブ」「バターレタス」が定植に至るところまでも育苗できないので選手交代。
晩抽性で耐暑性もある「マザーグリーン」と暑さにも寒さにも強い「岡山サラダ菜」の2枚替え。
いずれも営農水耕でもたまに聞かれる品種だったりする。
さてそこでスペース的にも問題があったので、フォーメーションも変更。

パッと見分からない。(笑)
解説しても分からないと思うけれど簡単にいえば…

レタスの間にカブを挟む位置取り。
リーフレタスは横に幅をとるけれど、カブはそれ程でもないので交互にしてみただけのこと。
大した戦術でも無いのでまだまだ名将には程遠い。(苦)

で、こっちの「タコ焼き」のサイドに張り付かせているのが…

「マザーグリーン」と…

「岡山サラダ菜」というわけで。
ついに養液水耕も「ポゼッション・フットボール」の時代に突入か?
ちょっとはアグレッシブな水耕になってきたかも…
我が家では当初から「プラグトレー」を栽培パネル替わりに使ってたのだけれど…
それはこんなポジションチェンジを考えてたからにほかならない。
少しでも省スペースでやりたいというのが最優先だったのだ。
島バナナだけでもエライ事になってるのにこれ以上はどうにも出来ない。(苦笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1989-8295721f