「オレンジキャロル」のヒント?(本日2発目)
今日はかなり冷え込んだ。
8時前のベランダ温度計は4℃。
天気が悪くて西寄りの冷たい風があったことで日中も5℃。
当地ではこの日中気温はかなり寒いほうだ。
で、一番気になる「オレンジキャロル」の様子を確認するが…

これくらいならまだ大丈夫か。
…というかこの調子だと春までこのまま持ちそうな気もしてきた。
5階なら霜が降りることはまず無いし。
何より養液は減っている。
本日も低下していたECを上げる調整を実施しておいた。
それともう一つ…
先日収穫したものを喰ってみたところ、甘いミニトマトになっていた。
夏に喰ったものよりはるかにちゃんとしたトマトっぽい味になってて苦笑い。
品種が我が家に適していないとも考えていたけれど、ひょっとして冬に作るべきだったのか?
いやこれは…
結構なヒントではないかと。
8時前のベランダ温度計は4℃。
天気が悪くて西寄りの冷たい風があったことで日中も5℃。
当地ではこの日中気温はかなり寒いほうだ。
で、一番気になる「オレンジキャロル」の様子を確認するが…

これくらいならまだ大丈夫か。
…というかこの調子だと春までこのまま持ちそうな気もしてきた。
5階なら霜が降りることはまず無いし。
何より養液は減っている。
本日も低下していたECを上げる調整を実施しておいた。
それともう一つ…
先日収穫したものを喰ってみたところ、甘いミニトマトになっていた。
夏に喰ったものよりはるかにちゃんとしたトマトっぽい味になってて苦笑い。
品種が我が家に適していないとも考えていたけれど、ひょっとして冬に作るべきだったのか?
いやこれは…
結構なヒントではないかと。
スポンサーサイト
Comment
2011.12.26 Mon 13:07 ストレスが
トマトに限らず、ある程度のストレスがかかるとおいしい作物になるそうで。
メキャベツも、頭をちょん切るとメキャベツの部分が大きくなったり、
トマトもみずやりを控えると甘くなったり、
まあ、そんなんで、気温が低くなったことがストレスになったのかと。
本体が枯れない限り、いけますよまだまだ。
いいなあ。
メキャベツも、頭をちょん切るとメキャベツの部分が大きくなったり、
トマトもみずやりを控えると甘くなったり、
まあ、そんなんで、気温が低くなったことがストレスになったのかと。
本体が枯れない限り、いけますよまだまだ。
いいなあ。
- #/ReRP.Ik
- まりです~
- URL
- Edit
2011.12.26 Mon 22:33 No title
「永田農法」に近い論理ですね。
トマトに最低限の潅水しかしなければ甘いトマトになるって最初に永田農法で聞きました。
後で別のところで「トマトはそもそも雨を嫌うし潅水が少なくてもちゃんと育つもんだよ」と教わって「何だそりゃ!」と思いましたが。(笑)
でもまんざらウソではないようですね。
フランスで「奇跡のカブ」を作る山下氏も潅水するタイミングを「喉が渇いた頃にタップリとやる」っておっしゃってましたし。
他にも徳谷トマトや塩トマトなんてのもありますし。
今回ヒントといったのは、今やってる湛液水耕だから寒さにうまく対応できて枯れていないのでは?と思ったからです。
ただ今色々妄想してますが、まとまったらまた紹介したいと思います。
トマトに最低限の潅水しかしなければ甘いトマトになるって最初に永田農法で聞きました。
後で別のところで「トマトはそもそも雨を嫌うし潅水が少なくてもちゃんと育つもんだよ」と教わって「何だそりゃ!」と思いましたが。(笑)
でもまんざらウソではないようですね。
フランスで「奇跡のカブ」を作る山下氏も潅水するタイミングを「喉が渇いた頃にタップリとやる」っておっしゃってましたし。
他にも徳谷トマトや塩トマトなんてのもありますし。
今回ヒントといったのは、今やってる湛液水耕だから寒さにうまく対応できて枯れていないのでは?と思ったからです。
ただ今色々妄想してますが、まとまったらまた紹介したいと思います。
- #fX1q3x/M
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1910-9636de1b