「晩抽レッドファイヤー」も定着。(本日2発目)
リーフレタスの室内水耕はまだまだ満足な結果が出るまでは至っておらず、
今年はさらなるノウハウ蓄積を目指したい。
レタスの水耕だと色々装置や方法がすでにたくさん紹介されているけれど、
基本的には培地に固形のものを使用している手段はやりたくないと思っている。
固形培地耕ではない厳密な意味での養液水耕栽培をメインにしたいのだ。
我が家でもハイポニカ用のスポンジ培地を利用しているけれど、
本来の使用法とは違っていてあくまでこのスポンジ培地上で発芽させていない。

装置に固定するために使用しているだけで、根域は完全に養液内に沈んでいる。
現時点での問題点は温度。
去年は照明付きの栽培装置内で始めたものの、当初温度が上がり過ぎてまともに生長しなかった。
年明けの本格的な寒さで冷え込み出すとようやく適温になって来た感じ。
他にも徒長や抽苔しやすいという問題点もあるけれど、
まずは12月頃に順調に生育できる環境を見つけたいと今年は遅めにスタートしたわけで。
…その割にはテキトーなタコ焼き器風装置は何なのかと(笑)
現在の室温は昼間で13~15℃程度。
窓際なのでもう少し上下していると思われるけれどそれでちょうどいいかな。
こちらは養液EC値は何故だか0.5程しかなかった!
とりあえず週末に最調整するかな。
今年はさらなるノウハウ蓄積を目指したい。
レタスの水耕だと色々装置や方法がすでにたくさん紹介されているけれど、
基本的には培地に固形のものを使用している手段はやりたくないと思っている。
固形培地耕ではない厳密な意味での養液水耕栽培をメインにしたいのだ。
我が家でもハイポニカ用のスポンジ培地を利用しているけれど、
本来の使用法とは違っていてあくまでこのスポンジ培地上で発芽させていない。

装置に固定するために使用しているだけで、根域は完全に養液内に沈んでいる。
現時点での問題点は温度。
去年は照明付きの栽培装置内で始めたものの、当初温度が上がり過ぎてまともに生長しなかった。
年明けの本格的な寒さで冷え込み出すとようやく適温になって来た感じ。
他にも徒長や抽苔しやすいという問題点もあるけれど、
まずは12月頃に順調に生育できる環境を見つけたいと今年は遅めにスタートしたわけで。
…その割にはテキトーなタコ焼き器風装置は何なのかと(笑)
現在の室温は昼間で13~15℃程度。
窓際なのでもう少し上下していると思われるけれどそれでちょうどいいかな。
こちらは養液EC値は何故だか0.5程しかなかった!
とりあえず週末に最調整するかな。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1903-b4c43d31