「4号」「5号」新葉の様子。(本日3発目)
「4号」の新葉は昨朝立ち上がり、今朝はすでに展葉に入ろうとしている。

何だかペースが上がったような気がする。
やはり温度のせいでしょうな。
で「5号」の方は…

微妙に新葉がまっすぐになっている。
まだ伸びてるとは言えないけれど、どうやら展葉を始める気配が…
ホントに微妙な温度変化で生長のスイッチが入ったり切れたりするのだと思える。

今のところはアザミウマの生き残りは発見していない。
一応はモスピラン処理の効果が出ていると言っていいか。
しかしハダニがチラホラと…
多くはないのだけれどやはり生き残っている。
何だか「コロマイト」に耐性のあるハダニがいるのではと疑いたくなる。
コロマイトで死んでるハダニも確認してるのにこれほどの確立で生き残りが出るとなぁ。
それ程に春先に行った「ダニ太郎」散布時の様子と違うのだ。
いつになったらハダニの問題を解決出来るのだろうか?
しかし数は減らせてはいるので諦めずにここで踏ん張らないと。

何だかペースが上がったような気がする。
やはり温度のせいでしょうな。
で「5号」の方は…

微妙に新葉がまっすぐになっている。
まだ伸びてるとは言えないけれど、どうやら展葉を始める気配が…
ホントに微妙な温度変化で生長のスイッチが入ったり切れたりするのだと思える。

今のところはアザミウマの生き残りは発見していない。
一応はモスピラン処理の効果が出ていると言っていいか。
しかしハダニがチラホラと…
多くはないのだけれどやはり生き残っている。
何だか「コロマイト」に耐性のあるハダニがいるのではと疑いたくなる。
コロマイトで死んでるハダニも確認してるのにこれほどの確立で生き残りが出るとなぁ。
それ程に春先に行った「ダニ太郎」散布時の様子と違うのだ。
いつになったらハダニの問題を解決出来るのだろうか?
しかし数は減らせてはいるので諦めずにここで踏ん張らないと。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1851-29a79944