バナナは脱皮するのか?(本日3発目)
寒暖差が大きくなり始めて、夜は寒さすら感じる日も来るようになった。
まだまだ不安定な感覚で熱帯夜もあったのに、
突然寒くなるものだから気を付けないと体調崩しそうだ。
で、結局こっちにやって来そうな台風「ロウキー」(15号)の動きも気になる。
台風が来てもこのところほとんど何とも無いことが続いているけれど、
本来は並に雨風が強くならないとおかしい。
進路である程度風向きが予測できるはずなのだけれど、
どうもここ数年のうちにその予測が当たらなくなってきている気がする。
あんまり調子のって余裕かましてたらそろそろエライ目に遭いそうな気もして…(笑)
「4号」の新葉が伸びている。

やはりそれほどの長さではないようで。
偽茎切断後ここまで葉が増えてきた様子を見ているとあるイメージが浮かんできた。
あくまでもイメージなのだけれど…
それは半分の高さになった偽茎の中に子バナナが入っていたかのような感覚なのですな。
まるで「4号」バナナの中に吸芽が生えて親株を枯らせたのではないか?
あり得ないだろうけれど今の「4号」の姿を見ているとそんな風に見えてくる。
周囲の葉鞘が枯れ落ちてきているのでさらにそれが「脱皮」でもするかのように見えるし。
バナナの脱皮ってイメージをしてみると滑稽で笑えてしまう。
さて「4号」以外のバナナ達は…

子バナナも…

「5号」バナナもやはり生長が止まったかのような状態が続いている。
やはりこの生長が鈍くなるヤツとそうでないヤツの境界が何なのか分からない。
まだまだバナナは奥が深い。
まだまだ不安定な感覚で熱帯夜もあったのに、
突然寒くなるものだから気を付けないと体調崩しそうだ。
で、結局こっちにやって来そうな台風「ロウキー」(15号)の動きも気になる。
台風が来てもこのところほとんど何とも無いことが続いているけれど、
本来は並に雨風が強くならないとおかしい。
進路である程度風向きが予測できるはずなのだけれど、
どうもここ数年のうちにその予測が当たらなくなってきている気がする。
あんまり調子のって余裕かましてたらそろそろエライ目に遭いそうな気もして…(笑)
「4号」の新葉が伸びている。

やはりそれほどの長さではないようで。
偽茎切断後ここまで葉が増えてきた様子を見ているとあるイメージが浮かんできた。
あくまでもイメージなのだけれど…
それは半分の高さになった偽茎の中に子バナナが入っていたかのような感覚なのですな。
まるで「4号」バナナの中に吸芽が生えて親株を枯らせたのではないか?
あり得ないだろうけれど今の「4号」の姿を見ているとそんな風に見えてくる。
周囲の葉鞘が枯れ落ちてきているのでさらにそれが「脱皮」でもするかのように見えるし。
バナナの脱皮ってイメージをしてみると滑稽で笑えてしまう。
さて「4号」以外のバナナ達は…

子バナナも…

「5号」バナナもやはり生長が止まったかのような状態が続いている。
やはりこの生長が鈍くなるヤツとそうでないヤツの境界が何なのか分からない。
まだまだバナナは奥が深い。
スポンサーサイト
Comment
2011.09.21 Wed 14:35 No title
こんにちは。
そちらは台風の影響は大丈夫でしょうか?
東京は土砂降りです。これから風もひどくなるらしいので
親バナナの鉢を寝かせました。
このバナナ、葉ばかり出てハートを出す気配は全くありません。
せっかくなので普段は手が届かない葉を計測してみましたが
最新のが葉身155㎝、一つ前が160㎝でした。
このぐらいじゃやっぱり小さくなってきたとは言えないですよね~
もう止め葉でも小さい葉でも何でもいいから
いつもとは違うのを見たいって
ずっと思っているんですが、なかなかです。
とか書いてるうちに暴風になってきました。
そちらもどうぞお気をつけ下さい。
そちらは台風の影響は大丈夫でしょうか?
東京は土砂降りです。これから風もひどくなるらしいので
親バナナの鉢を寝かせました。
このバナナ、葉ばかり出てハートを出す気配は全くありません。
せっかくなので普段は手が届かない葉を計測してみましたが
最新のが葉身155㎝、一つ前が160㎝でした。
このぐらいじゃやっぱり小さくなってきたとは言えないですよね~
もう止め葉でも小さい葉でも何でもいいから
いつもとは違うのを見たいって
ずっと思っているんですが、なかなかです。
とか書いてるうちに暴風になってきました。
そちらもどうぞお気をつけ下さい。
- #3h0d24k2
- かぶ
- URL
- Edit
2011.09.21 Wed 20:56 No title
今回は台風らしい荒れた状態になりましたけれど…
風の向きが想定通り北寄りになって東向きのベランダには大した影響はありませんでした。
東京も大変そうですね。
大丈夫でしたでしょうか?
今頃からの寒い時期の出蕾は果実がまともに育ちにくいですから普通は避けたがる人が多いのですけど。
来年に期待でいいのではないでしょうか?
風の向きが想定通り北寄りになって東向きのベランダには大した影響はありませんでした。
東京も大変そうですね。
大丈夫でしたでしょうか?
今頃からの寒い時期の出蕾は果実がまともに育ちにくいですから普通は避けたがる人が多いのですけど。
来年に期待でいいのではないでしょうか?
- #WTTMqfLQ
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2011.09.22 Thu 12:02 No title
昨日は久しぶりに台風らしい天気になりましたが、
意外と短時間で通り過ぎて行きました。
今朝バナナを起こしてやりましたが、
寝ているのも案外快適だったらしく新葉がかなり伸びてました。
来年の春の方がいいんでしょうけれど…
これ以上背が高くなったら困る、というのが一番大きな理由です(-.-;)。
今195㎝ぐらいですから、あとまだ30㎝ほどは伸びるのかなと思うと。
今更ですが、切り戻しておけばよかったかもと思います。
意外と短時間で通り過ぎて行きました。
今朝バナナを起こしてやりましたが、
寝ているのも案外快適だったらしく新葉がかなり伸びてました。
来年の春の方がいいんでしょうけれど…
これ以上背が高くなったら困る、というのが一番大きな理由です(-.-;)。
今195㎝ぐらいですから、あとまだ30㎝ほどは伸びるのかなと思うと。
今更ですが、切り戻しておけばよかったかもと思います。
- #X3jVI6R2
- かぶ
- URL
- Edit
2011.09.22 Thu 21:55 No title
ダメージはなかったようで何よりです。
大きく育てるなら鉢のサイズを大きくするのが定石ですから逆に小さめの鉢にする、というのが我が家の今の鉢サイズに出ています。
36Lと17Lの鉢ですが結実の状態は別として17L鉢でも出蕾したわけです。
それにそのうち天井の接近を感知して止まってくれますよ。(笑)
切り戻しとか低茎化低着果技術っていうのは株に負担をかけますからなるべくは止めた方が良いです。
万が一ハートが偽茎内を上がった後にその下でバッサリやってしまったらおしまいですし。
気長にバナナとの我慢比べをするしか無いですよ。
大きく育てるなら鉢のサイズを大きくするのが定石ですから逆に小さめの鉢にする、というのが我が家の今の鉢サイズに出ています。
36Lと17Lの鉢ですが結実の状態は別として17L鉢でも出蕾したわけです。
それにそのうち天井の接近を感知して止まってくれますよ。(笑)
切り戻しとか低茎化低着果技術っていうのは株に負担をかけますからなるべくは止めた方が良いです。
万が一ハートが偽茎内を上がった後にその下でバッサリやってしまったらおしまいですし。
気長にバナナとの我慢比べをするしか無いですよ。
- #FRcG52A2
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2011.09.23 Fri 10:30 No title
そうですか~。鉢を小さくしとけば良かったんですね。
親バナナは33L、子バナナは確か21Lですが
もう鉢増ししないことにします。
子バナナはまだ130㎝ぐらいなんで、切っちゃおうかと迷ってましたが
それもやめておいたほうが良いですね。。
バナナが天井に遠慮して止まってくれることに期待です!
親バナナは33L、子バナナは確か21Lですが
もう鉢増ししないことにします。
子バナナはまだ130㎝ぐらいなんで、切っちゃおうかと迷ってましたが
それもやめておいたほうが良いですね。。
バナナが天井に遠慮して止まってくれることに期待です!
- #rr19Afk6
- かぶ
- URL
- Edit
2011.09.23 Fri 22:14 No title
そういえばうちの子バナナの鉢は数Lしか無いですね。
盆栽化を夢見た、バナナにはストレスになる超小型のしかもほぼ無施肥の栽培ですし。
かなり思い切った実験的な手法なので参考にはならないかも知れませんけど。
盆栽化を夢見た、バナナにはストレスになる超小型のしかもほぼ無施肥の栽培ですし。
かなり思い切った実験的な手法なので参考にはならないかも知れませんけど。
- #tHxwxaE6
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2011.09.24 Sat 12:50 No title
実現してほしいです、島バナナの盆栽化。
うちの三尺は育て方が悪かったのか生まれつき虚弱体質だったのか
勝手に盆栽化してしまいました。
ところで出来ればもう一つ教えて下さい。
島バナナが育って鉢が小さくなってくると、葉柄の付け根から折れて垂れてしまいます。
背が100㎝ぐらいまでは葉の数も十数枚ついているんですが、
もっと育つと葉が下から次々に折れてしまうんです。
昨年は数日間で一気に3~4枚折れたことも…。
鉢が小さいために根が少なくて、それに見合うように葉を自ら減らしているのかと
思ってましたが、こんなふうになってしまうのはうちの島バナナだけですか?
鉢を大きくせず盆栽化したいのですが、折れてしまうのが問題です。
朝夕じゃぶじゃぶ水あげてるんですが、今年も折れました。
うちの三尺は育て方が悪かったのか生まれつき虚弱体質だったのか
勝手に盆栽化してしまいました。
ところで出来ればもう一つ教えて下さい。
島バナナが育って鉢が小さくなってくると、葉柄の付け根から折れて垂れてしまいます。
背が100㎝ぐらいまでは葉の数も十数枚ついているんですが、
もっと育つと葉が下から次々に折れてしまうんです。
昨年は数日間で一気に3~4枚折れたことも…。
鉢が小さいために根が少なくて、それに見合うように葉を自ら減らしているのかと
思ってましたが、こんなふうになってしまうのはうちの島バナナだけですか?
鉢を大きくせず盆栽化したいのですが、折れてしまうのが問題です。
朝夕じゃぶじゃぶ水あげてるんですが、今年も折れました。
- #i3BToXSs
- かぶ
- URL
- Edit
2011.09.24 Sat 21:56 No title
サンジャクバナナは元々矮性ですから小さいままで結実させやすいようですよ。
長尺種の小笠原種はどうしても不利ですね。
「葉柄の付け根から折れる」というのは多発したことがないのでよくわかりません。
もちろん古い葉から枯れて垂れ下がることはありますが。
なかなか難しいですね。
思いつくところから言えば…
1.強風によるもの。
2.モコ病(青枯病)
3.施肥バランス。
我が家でも一番多いのは「1」です。
これはどうしようもないですが。(笑)
「2」についてはモコ病の代表的な症状が葉柄付け根の腐敗による葉折れなので。
但しこの病気の可能性はかなり小さいと思います。
「3」施肥についてはカリウム不足、リン不足の可能性を挙げておきます。
ご存知だと思いますがバナナはカリウムを特に多く要求します。カリウムはバナナにとって偽茎や葉の生育に影響があるとされています。リンは「花序」「果房」はもちろんですが「根」にも必要です。但しリンはやり過ぎも注意です。
もっとも鉢土の構成やら潅水量、肥料の種類等も教えていただかないと何とも言えませんし、私目も専門家でもありませんのでどこまで追求できるかはご容赦下さい。
長尺種の小笠原種はどうしても不利ですね。
「葉柄の付け根から折れる」というのは多発したことがないのでよくわかりません。
もちろん古い葉から枯れて垂れ下がることはありますが。
なかなか難しいですね。
思いつくところから言えば…
1.強風によるもの。
2.モコ病(青枯病)
3.施肥バランス。
我が家でも一番多いのは「1」です。
これはどうしようもないですが。(笑)
「2」についてはモコ病の代表的な症状が葉柄付け根の腐敗による葉折れなので。
但しこの病気の可能性はかなり小さいと思います。
「3」施肥についてはカリウム不足、リン不足の可能性を挙げておきます。
ご存知だと思いますがバナナはカリウムを特に多く要求します。カリウムはバナナにとって偽茎や葉の生育に影響があるとされています。リンは「花序」「果房」はもちろんですが「根」にも必要です。但しリンはやり過ぎも注意です。
もっとも鉢土の構成やら潅水量、肥料の種類等も教えていただかないと何とも言えませんし、私目も専門家でもありませんのでどこまで追求できるかはご容赦下さい。
- #zuKEhWeE
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2011.09.25 Sun 14:01 No title
三尺についてはもう実がなるのはあきらめています。1年半たつのに60㎝にしかなってません(T_T)。
島バナナの葉が折れる原因、教えて頂き有難うございます。3つ目かもしれません。
1年目は全く肥料をやらず(植物を育てたことがあまりなくて肥料のことは思いつかず)、
2年目の昨年春から時々液体肥料をいい加減にあげていました。
ちゃんとやり始めたのが昨年夏以降で、こちらで読んだIBのチカラを毎月と
ハイポネックス(6.5-6-19)を毎週あげてます。
考えてみれば葉折れが多発したのは昨年の夏でした。
1日に2枚折れたこともあり、風もないのに
見ている前でスゥ~~…っと垂れ下がったこともありました。
夏以降は一度に何枚も折れることはなかったように思います。
今年の夏の間に子バナナがやはり何枚か折れましたが、
昨年の親バナナのような折れ方ではないです。
土は赤玉と腐葉土が7:3ぐらいで元肥は入っていません。
昨年も今年も夏は1日2回水をあげていますし、
やっぱり肥料が足りてなかったのでは?と思います。
長くなってしまってすみません。
島バナナの葉が折れる原因、教えて頂き有難うございます。3つ目かもしれません。
1年目は全く肥料をやらず(植物を育てたことがあまりなくて肥料のことは思いつかず)、
2年目の昨年春から時々液体肥料をいい加減にあげていました。
ちゃんとやり始めたのが昨年夏以降で、こちらで読んだIBのチカラを毎月と
ハイポネックス(6.5-6-19)を毎週あげてます。
考えてみれば葉折れが多発したのは昨年の夏でした。
1日に2枚折れたこともあり、風もないのに
見ている前でスゥ~~…っと垂れ下がったこともありました。
夏以降は一度に何枚も折れることはなかったように思います。
今年の夏の間に子バナナがやはり何枚か折れましたが、
昨年の親バナナのような折れ方ではないです。
土は赤玉と腐葉土が7:3ぐらいで元肥は入っていません。
昨年も今年も夏は1日2回水をあげていますし、
やっぱり肥料が足りてなかったのでは?と思います。
長くなってしまってすみません。
- #.W7WdrT2
- URL
- Edit
2011.09.25 Sun 21:21 No title
サンジャクも同じく我慢ですよ。
鉢植えのサンジャクの結実写真です。
ご参考に。(頭にhつけて下さい。)
ttp://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/flower/2005/musa_acuminata.html
そのハイポは微粉ハイポですよね?
IB化成との組み合わせはなかなか面白いかも。
鉢植えのサンジャクの結実写真です。
ご参考に。(頭にhつけて下さい。)
ttp://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/flower/2005/musa_acuminata.html
そのハイポは微粉ハイポですよね?
IB化成との組み合わせはなかなか面白いかも。
- #fHbHfch.
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2011.09.26 Mon 13:03 No title
有難うございます。うちの三尺も見た目はそんな感じですけど、
実物は写真の三尺のほうがずーっと大きいんでしょうね。
自分で育てておいて言うのもナンですが、最初から調子が悪くておかしな三尺でした。
IBは粉を水に溶かすやつです。組み合わせとか考えてませんでした。。
春まではアルゴフラッシュでしたが、カリの強いのに変えたんです。
これからは肥料を切らさないようにして、小さめの鉢で盆栽化に挑戦してみます!
(昨日、名前書き忘れちゃいました。すみません)
実物は写真の三尺のほうがずーっと大きいんでしょうね。
自分で育てておいて言うのもナンですが、最初から調子が悪くておかしな三尺でした。
IBは粉を水に溶かすやつです。組み合わせとか考えてませんでした。。
春まではアルゴフラッシュでしたが、カリの強いのに変えたんです。
これからは肥料を切らさないようにして、小さめの鉢で盆栽化に挑戦してみます!
(昨日、名前書き忘れちゃいました。すみません)
- #g4TlU2g6
- かぶ
- URL
- Edit
2011.09.26 Mon 22:14 No title
アルゴフラッシュも評判がいいですけれど、花用のイメージがありますね。(あくまでイメージですが)
ただ、微量要素が入ってるヤツなら月一位で使ってもいいかも。
ただ、微量要素が入ってるヤツなら月一位で使ってもいいかも。
- #af8F3k4M
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2011.09.27 Tue 19:02 No title
はい、入ってました。
では月に1回はハイポネックスの代わりにアルゴフラッシュにしてみます。
ありがとうございました!
では月に1回はハイポネックスの代わりにアルゴフラッシュにしてみます。
ありがとうございました!
- #xrWXe7Po
- かぶ
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1755-c53bdfec