「オレンジキャロル」をバッサリ。(本日1発目)
収穫は今年も残念だった「オレンジキャロル」だった。
トマトサビダニにやられた株が痛々しいので…

根元でバッサリ。
親株はこれにて終了。
…で挿し木した親株の先端から脇芽が伸びてきているので、
11月くらいまでこれが何とかならんかなと。

実は花が咲き始めている。
サビダニが移らないようにも親株を取り除いたわけなのだけれど。
水の噴霧でとりあえず予防策と。
しかしここからの養液管理が難しい。
現在pH 7.2 EC 0.51。
気温の下がり方の予測が難しいので今EC値を上げるべきかどうか悩んでいる。
EC 0.9位まで上げてもいいかと思うのだけれど、
窒素過多が今度再発したらもう今シーズンは終わりだろうし。
トマトサビダニにやられた株が痛々しいので…

根元でバッサリ。
親株はこれにて終了。
…で挿し木した親株の先端から脇芽が伸びてきているので、
11月くらいまでこれが何とかならんかなと。

実は花が咲き始めている。
サビダニが移らないようにも親株を取り除いたわけなのだけれど。
水の噴霧でとりあえず予防策と。
しかしここからの養液管理が難しい。
現在pH 7.2 EC 0.51。
気温の下がり方の予測が難しいので今EC値を上げるべきかどうか悩んでいる。
EC 0.9位まで上げてもいいかと思うのだけれど、
窒素過多が今度再発したらもう今シーズンは終わりだろうし。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1716-6e730f02