fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



「パナマ病」まとめ。

パナマ病(フザリウム萎凋病)についてのまとめ


バナナの株全体が萎凋して枯れる病気。

土壌菌フザリウムによる土壌伝染性の病気。
(原因菌がフザリウムでない可能性のある萎凋病も報告されている)
潜伏期間が半年程度ある場合もあり、
酸性に傾いた砂地や水はけの悪い土壌では発症しやすく菌が長く生き続ける事もできる。
沖縄では気温が下がり始めて草勢が落ちると土壌環境に関係なく発症する事も多い。
感染すると維管束で菌が増殖し栄養素や水分を株上部に運べなくなり徐々に株全体が弱る。



主な症状

・下葉(古い葉)から黄変し始める。
・葉の縁から葉脈間を繊維に沿って枯れる。
・葉柄が柔らかくなり葉全体が垂れ下がる。
・偽茎を構成する葉鞘が縦に裂ける。
・葉鞘表面に維管束に沿うように褐変したシミが浮き上がる。

これらの症状から生長が止まり、やがて株全体が枯れてしまう。



パナマ病罹病の見分け方

潔くあきらめて偽茎の中段でバッサリと切る。
パナマ病の場合、偽茎切断面の維管束も褐変している。
罹病していなければ褐変はなく切断面中心から再び生長する。
パナマ病だと再生しない。



罹病株の処理

「パナマ病」を完治させる方法は無く、
感染力も強力なので感染が確認できたら早急に株を隔離・処分する。
鉢植えの場合は鉢土も処分する。
罹病バナナに触れた器具・道具からも別のバナナに感染するので、
鉢自体もバナナに再利用しない方が良い。



パナマ病の種類

・レース1

 生食用バナナに主に感染、商用「グロス・ミチェル」グループを壊滅的な状態に。

・レース2

 「ブルゴエ」グループの料理用バナナ等に主に感染。

・レース3

 バナナには感染せず 「ヘリコニア」が感染する。

・レース4

 レース1、レース2に抵抗性のあった「キャベンディッシュ」グループが感染する。
 しかしレース1やレース2に感受性を持つ品種でも感染の恐れ。
 現在脅威になっているのは「熱帯レース4」。

 1.亜熱帯レース4     亜熱帯地方で寒くなる時期に発生。

 2.熱帯レース4(TR4)  商用「キャベンディッシュ」に大きな被害。

スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1715-45e5fe98

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ