ゴーヤーはエコなのか?(本日1発目)
すっかり暑さが戻って大変な毎日。
養液水耕での減水量も今がピーク。
ゴーヤー2株の勢いはやはり恐ろしいもので。
今年は至る所でゴーヤーが植えられてるのが見受けられるが、
やはりプランターが小さすぎるのが多い。
完全なカーテンには程遠いスカスカで
色も黄色っぽくなってしまってカーテンどころではないのをよく見かける。
我が家でゴーヤーを養液水耕にした理由は、
結局暑い時にも意外と手がかからないということだったりする。

養液の管理は面倒かもしれないけれど、シーズン通してその管理のペースはそれほど変わらない。
普通にプランター土耕栽培だと潅水のペースが真夏は大変だったのだ。
1日に朝夕2回の潅水でも不足気味なくらいで、結局それほど茂ってくれなくなったりしてしまう。
潅水が底から流れ出たり蒸発したりというロスも大きい。
現在の養液のチェックは3~4日に1度のペース。
今日は4日振りに50L近くの加水と大塚ハウス類の追加をした。
たった2株のゴーヤーでこれだけ水を吸い上げている。
でもこのところふと思うようになった。
これが果たしてエコになってるんだろうか?
節電して少しは電力会社に協力出来てるのかもしれないけれど、
水道代を余計に払ってる気がして…(笑)
収穫したゴーヤーを出荷して稼げれば良いのだけれど…
養液水耕での減水量も今がピーク。
ゴーヤー2株の勢いはやはり恐ろしいもので。
今年は至る所でゴーヤーが植えられてるのが見受けられるが、
やはりプランターが小さすぎるのが多い。
完全なカーテンには程遠いスカスカで
色も黄色っぽくなってしまってカーテンどころではないのをよく見かける。
我が家でゴーヤーを養液水耕にした理由は、
結局暑い時にも意外と手がかからないということだったりする。

養液の管理は面倒かもしれないけれど、シーズン通してその管理のペースはそれほど変わらない。
普通にプランター土耕栽培だと潅水のペースが真夏は大変だったのだ。
1日に朝夕2回の潅水でも不足気味なくらいで、結局それほど茂ってくれなくなったりしてしまう。
潅水が底から流れ出たり蒸発したりというロスも大きい。
現在の養液のチェックは3~4日に1度のペース。
今日は4日振りに50L近くの加水と大塚ハウス類の追加をした。
たった2株のゴーヤーでこれだけ水を吸い上げている。
でもこのところふと思うようになった。
これが果たしてエコになってるんだろうか?
節電して少しは電力会社に協力出来てるのかもしれないけれど、
水道代を余計に払ってる気がして…(笑)
収穫したゴーヤーを出荷して稼げれば良いのだけれど…
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1703-c673e4f2