「オレンジキャロル」収穫。(本日4発目)
ミニトマト「オレンジキャロル」の脇芽がぐんぐん伸びている。

やはりこれを使ってみるのが良さそう。
ただし、まだ窒素過多の症状が見える。
この前「アミノハウス1号」(ウチは大塚ハウスじゃなかった)入れたのはまだ早かったかな?
で、果房はそろそろはちきれそうになってるので…

ここで収穫ということに…

1段目2段目合わせて10個の収穫。
まだまだ思うようにいかん。
尻腐れがないのは素晴らしいが。
来年はやはり定植時期をずらして夏秋にやった方がいいかもしれないと考えている。
養液バランスにまだ失敗があったのも事実だけれど、
日の出とほぼ同時に35℃に上昇するこのベランダの温度だとやはり高温障害が。
脇芽を使ってこれから秋に向けてうまくいきそうかどうか試してみよう。
収穫したオレンジキャロルは今夜完食。
皮が固い。
残念ながら皮付きでは喰いにくい。
ただ、味の方は元々糖度もある方の品種なので美味しく平らげた。
やはり多少出来が悪かろうが自家製の楽しさは十分。
ここまで来たらもう少し収穫を目指してみたいですな。

やはりこれを使ってみるのが良さそう。
ただし、まだ窒素過多の症状が見える。
この前「アミノハウス1号」(ウチは大塚ハウスじゃなかった)入れたのはまだ早かったかな?
で、果房はそろそろはちきれそうになってるので…

ここで収穫ということに…

1段目2段目合わせて10個の収穫。
まだまだ思うようにいかん。
尻腐れがないのは素晴らしいが。
来年はやはり定植時期をずらして夏秋にやった方がいいかもしれないと考えている。
養液バランスにまだ失敗があったのも事実だけれど、
日の出とほぼ同時に35℃に上昇するこのベランダの温度だとやはり高温障害が。
脇芽を使ってこれから秋に向けてうまくいきそうかどうか試してみよう。
収穫したオレンジキャロルは今夜完食。
皮が固い。
残念ながら皮付きでは喰いにくい。
ただ、味の方は元々糖度もある方の品種なので美味しく平らげた。
やはり多少出来が悪かろうが自家製の楽しさは十分。
ここまで来たらもう少し収穫を目指してみたいですな。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1680-c9c312e3