「5号」絶好調。(本日4発目)
ハダニとアザミウマは今現在確認出来ず。
今のところは念願の完全駆除にかなり近付いたと思う。
でもまだ完全駆除宣言出来ないのはやはり越冬時が一番再発の可能性が高いからで。
でもバナナの生長にハッキリと勢いが戻っていることは嬉しい限り。

もう天井に葉が激突しようが折れようがどうでもいいや。
…いや、良くないな。(苦笑)

今一番健康なのは2つの子バナナ。

ほとんど無施肥で育てるこの子バナナが一番だとかいうのが皮肉というか何というか…
で、萎凋病罹病の可能性の高い「4号」バナナ。

1週間で2cm位新葉が伸びてる。(遅)
もしこのままだとこの新葉が開くまでに何十年かかるのだろうか?
管理人の方が先に逝ってしまうかもしれない。(笑)

「5号」バナナの新葉が2日で10cm以上伸びてることからすれば、
やはり時間の問題か。
葉を開くにせよ、枯れるにせよ…
今のところは念願の完全駆除にかなり近付いたと思う。
でもまだ完全駆除宣言出来ないのはやはり越冬時が一番再発の可能性が高いからで。
でもバナナの生長にハッキリと勢いが戻っていることは嬉しい限り。

もう天井に葉が激突しようが折れようがどうでもいいや。
…いや、良くないな。(苦笑)

今一番健康なのは2つの子バナナ。

ほとんど無施肥で育てるこの子バナナが一番だとかいうのが皮肉というか何というか…
で、萎凋病罹病の可能性の高い「4号」バナナ。

1週間で2cm位新葉が伸びてる。(遅)
もしこのままだとこの新葉が開くまでに何十年かかるのだろうか?
管理人の方が先に逝ってしまうかもしれない。(笑)

「5号」バナナの新葉が2日で10cm以上伸びてることからすれば、
やはり時間の問題か。
葉を開くにせよ、枯れるにせよ…
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1676-058f0a45