収穫4~5本目と養液調整。(本日1発目)
やはりゴーヤーの調子はどちらかと言えば悪い方。
気候の方が何となく気になりますかな。
台風が太平洋高気圧を追いやってしまったので少し涼しい。
この涼しさで少し草勢が戻ればいいのだけれど、そのうち暑くなってきたらかえってヤバイかも。

今朝も良さそうなのを選んで2回目となる収穫を。

17~19cmの2本を収穫。
20cmにも届かないか。
1本は出荷。
養液は何とpH 3.8とかいうさすがにビックリな数値。
今年はpHアップ剤大活躍で最終的には5.3まで戻したけれど、
この勢いの有り過ぎるpH低下傾向も不調の原因なのかもしれない。
水耕ゴーヤーのpH管理の情報をボチボチ集めてみてはいるが、
やはり基本的には緩やかな上昇傾向になっているようだ。
…となれば、やはり我が家の状態はおかしいというわけで。
去年みたいなゴーヤーとキュウリのペアでやる方が案外うまくいってたのかもと思えてきた。
キュウリにモリブデンだかマンガンの欠乏症状がハッキリ出てたし。
今年はゴーヤーの実のイガミ具合からマグネシウム不足っぽい。
ゴーヤー2株より違うものと組み合わせた方が、
養液の偏りをうまく抑えられる組み合わせがあるのでは?
まあテキトーな組み合わせを見つけるのが難しそうなのは間違いないけれど。
気候の方が何となく気になりますかな。
台風が太平洋高気圧を追いやってしまったので少し涼しい。
この涼しさで少し草勢が戻ればいいのだけれど、そのうち暑くなってきたらかえってヤバイかも。

今朝も良さそうなのを選んで2回目となる収穫を。

17~19cmの2本を収穫。
20cmにも届かないか。
1本は出荷。
養液は何とpH 3.8とかいうさすがにビックリな数値。
今年はpHアップ剤大活躍で最終的には5.3まで戻したけれど、
この勢いの有り過ぎるpH低下傾向も不調の原因なのかもしれない。
水耕ゴーヤーのpH管理の情報をボチボチ集めてみてはいるが、
やはり基本的には緩やかな上昇傾向になっているようだ。
…となれば、やはり我が家の状態はおかしいというわけで。
去年みたいなゴーヤーとキュウリのペアでやる方が案外うまくいってたのかもと思えてきた。
キュウリにモリブデンだかマンガンの欠乏症状がハッキリ出てたし。
今年はゴーヤーの実のイガミ具合からマグネシウム不足っぽい。
ゴーヤー2株より違うものと組み合わせた方が、
養液の偏りをうまく抑えられる組み合わせがあるのでは?
まあテキトーな組み合わせを見つけるのが難しそうなのは間違いないけれど。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1673-865cceeb