ゴーヤーの養液pH低下は?(本日2発目)
ゴーヤー装置の養液pHが低下する件については調べがすぐついた。

「ウリ科はpHが下がるのが正常」だった。
窒素成分のうち
「硝酸態窒素とアンモニウム態窒素のどちらを優先吸収するか」
によってpHが変動するとのこと。
ウリ科植物は「アンモニウム態窒素」を優先吸収するので最初は下がるのが正常で、
それが無くなると「硝酸態窒素」を吸収し始めるので上がることがある。
…なるほど、納得。
お詫び(2011.6.25)
アンモニウム態窒素を優先吸収するのは「ウリ科」全てではなく確認がとれたのは「キュウリ」のみでした。
「スイカ」については「硝酸態窒素」を優先吸収するとのこと。
また、pHによっても傾向は変わる場合もあるそうです。

「
窒素成分のうち
「硝酸態窒素とアンモニウム態窒素のどちらを優先吸収するか」
によってpHが変動するとのこと。
それが無くなると「硝酸態窒素」を吸収し始めるので上がることがある。
…なるほど、納得。
お詫び(2011.6.25)
アンモニウム態窒素を優先吸収するのは「ウリ科」全てではなく確認がとれたのは「キュウリ」のみでした。
「スイカ」については「硝酸態窒素」を優先吸収するとのこと。
また、pHによっても傾向は変わる場合もあるそうです。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1612-a7b57787