fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



第2回摘芯。(本日2発目)

寒い。
風邪ひかなくてよかった。
でも朝は遅めの6時半起床。



今朝になって突然の思いつきでゴーヤーの摘芯実施。

以前にまず「願寿」4株の親芯(本芯)を摘芯し、
その後遅れて定植した「節成中長」の親芯も摘心を済ませている。

で、今朝は?

もっのすごーく適当に、そこそこ伸びた子芯をおもむろに摘芯。
なんの法則、ルールもなく本当にテキトーにやった。

摘芯にルールがあるのか?
正直なところよく分からなくなっている。
最近の品種には摘芯が不要であるとみられるものもあるし、かなりあいまいになっている気がする。

基本的には

その1:本葉4~6枚くらいで親芯を摘芯。
その2:子ヅルが高さ1mくらいに達したら摘芯。

みたいなのが多いか。

でも子ヅル(子芯)の摘芯が不要だという人もいるし、
ツルの這わせ方しだいでは本芯を2m近くまで伸ばしてから摘心を本芯にのみ実施するやり方も聞く。

結局「ケース・バイ・ケース」なのではないか?

我が家ではツルの長さ、勢いを見て判断している。
(おお、専門家みたいだ!)
本芯の摘芯だけの年もあった。

だが、はっきりと確証を持って判断できているわけではない。
失敗だったかな?と後で思うこともあった。
(所詮、家庭菜園なのだ。)

今年のポイントは、



葉の色、大きさ、ツルの太さ、脇芽の数。

今年はアザミウマの影響と思われる瀕死の状態だったので難しいのだが、
好転してきたこれらの要因から株の勢いの出始めるであろうタイミングで摘芯に踏み切った。

要は「勢いよく伸び始めるかな?」というタイミングでやっただけのこと。

「なーんだ!」
とガッカリしたかな?

摘芯なんぞやらなくてもゴーヤーは収穫できるから、いろいろ試してみるのが面白いと思う。
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/156-d91a4fb2

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ