5月の粘着くん散布デー「セイロンベンケイソウ編」。(本日3発目)
粘着くん散布をするときはなるべく一斉にベランダ中の植物に散布する。
ムシが移動して生き延びることをなるべく防ぐためであり。
今回はゴーヤー、ミニトマトはまだ小さいので除外したが…

セイロンベンケイソウは今回のアザミウマ騒動のアジトになっていたのでもちろん散布。
コイツも肉厚な葉の中で繁殖しているらしく、厄介なことになったのだけれど。
風に吹かれて複葉が何枚か無くなってしまってる。
ちょっと触れただけでも簡単に葉が取れるようになってるので注意しながら散布する。
もう1つの屋外で冬越しした株にも散布…

成長点は無事だったようだけれど、越冬でダメージを受けていたよう。
まともな葉が出てこない。
こりゃアザミウマ以前にダメかなぁ?
ムシが移動して生き延びることをなるべく防ぐためであり。
今回はゴーヤー、ミニトマトはまだ小さいので除外したが…

セイロンベンケイソウは今回のアザミウマ騒動のアジトになっていたのでもちろん散布。
コイツも肉厚な葉の中で繁殖しているらしく、厄介なことになったのだけれど。
風に吹かれて複葉が何枚か無くなってしまってる。
ちょっと触れただけでも簡単に葉が取れるようになってるので注意しながら散布する。
もう1つの屋外で冬越しした株にも散布…

成長点は無事だったようだけれど、越冬でダメージを受けていたよう。
まともな葉が出てこない。
こりゃアザミウマ以前にダメかなぁ?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1546-2f0d12df