夏のがぶ飲み用。(本日1発目)
今年もそろそろ欲しくなってきたので…。

がぶ飲み用の水出し紅茶。
基本的には「安いティーバッグ」で作る。
我が家の現在の好みな作り方は、
(ごく一般的な安物ティーバッグ使用の場合)
ティーバッグ10~12袋をカルシウム剤を入れないアルカリイオン水1.6Lに入れて冷蔵庫で一晩置く。
…だけである。
アルカリイオン水でなくても浄水器を通しただけの水でOK。

好みから言うとこれでも「薄め」なのだが普通にペットボトルの紅茶飲料並みの濃さだと思う。
少し贅沢めに作る場合は、
高いティーバッグ、例えば「アッサム」とか「ディンブラ」「キャンディ」「ウバ」あたりの濃い目に抽出してもうまい茶葉のものとか、を1.6Lに25~30gを目安に使ってあとは同じように冷蔵庫で一晩。
(おすすめなのは「SAARA」のアッサム。1.6Lに8袋で。)
個人の好みの濃さもあると思うのである程度濃さは調節してどうぞ。

がぶ飲み用の水出し紅茶。
基本的には「安いティーバッグ」で作る。
我が家の現在の好みな作り方は、
(ごく一般的な安物ティーバッグ使用の場合)
ティーバッグ10~12袋をカルシウム剤を入れないアルカリイオン水1.6Lに入れて冷蔵庫で一晩置く。
…だけである。
アルカリイオン水でなくても浄水器を通しただけの水でOK。

好みから言うとこれでも「薄め」なのだが普通にペットボトルの紅茶飲料並みの濃さだと思う。
少し贅沢めに作る場合は、
高いティーバッグ、例えば「アッサム」とか「ディンブラ」「キャンディ」「ウバ」あたりの濃い目に抽出してもうまい茶葉のものとか、を1.6Lに25~30gを目安に使ってあとは同じように冷蔵庫で一晩。
(おすすめなのは「SAARA」のアッサム。1.6Lに8袋で。)
個人の好みの濃さもあると思うのである程度濃さは調節してどうぞ。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/153-b735e53f