2011年度「プリアン」水耕栽培開始。(本日3発目)
タネまきから随分経ってるが、ようやく今日パッシブ装置へ移動することにしたのは…

アイスプラント「プリアン」。
去年はいまいち思うように育たなかったのだけれど再挑戦。
暑さに弱いというのが何となくわかったので真夏も室内に置く方が良さそうだ。
ならばやはり養液水耕にピッタリだろう。
そしてアイスプラントの養液水耕と言えば取り上げないわけにはいかないあの一件。
そう、やはりやってみたい塩水水耕。
本来は途中まで塩分抜きで水耕やるべきなのだが、養液作るついでに入れてしまおうかと。
簡単にいえば…
めんどくさい。
…からで。
準備した養液は、大塚A処方+大塚ハウス5号をEC 1.3に、
食塩を約3%濃度になるように溶かし込んだ。
ん?
食塩入れた後のECとpH測るの忘れてるなぁ。
まあ、結構適当にこんな感じで…

スタートした。
このプリアン、まだ背丈は1cm程しか無いのだけれど、根っこは5cm以上伸びている。
こういったところも我が家の方式的には水耕でやり易い。
ん?
養液補充するとき塩分濃度がわからんということはどうやって調整すればいいのだ?
養液なめても3%なんて分かる訳ないだろうし。
計測器がないということは養液はそのつど全交換するしかないのか。
我が家の方式的にはやりにくいではないか。
しかもめんどくさい。
お!
次の養液補充時に塩入れるのを忘れりゃいいのか。
そのうち何事もなかったかのように…(笑)

アイスプラント「プリアン」。
去年はいまいち思うように育たなかったのだけれど再挑戦。
暑さに弱いというのが何となくわかったので真夏も室内に置く方が良さそうだ。
ならばやはり養液水耕にピッタリだろう。
そしてアイスプラントの養液水耕と言えば取り上げないわけにはいかないあの一件。
そう、やはりやってみたい塩水水耕。
本来は途中まで塩分抜きで水耕やるべきなのだが、養液作るついでに入れてしまおうかと。
簡単にいえば…
めんどくさい。
…からで。
準備した養液は、大塚A処方+大塚ハウス5号をEC 1.3に、
食塩を約3%濃度になるように溶かし込んだ。
ん?
食塩入れた後のECとpH測るの忘れてるなぁ。
まあ、結構適当にこんな感じで…

スタートした。
このプリアン、まだ背丈は1cm程しか無いのだけれど、根っこは5cm以上伸びている。
こういったところも我が家の方式的には水耕でやり易い。
ん?
養液補充するとき塩分濃度がわからんということはどうやって調整すればいいのだ?
養液なめても3%なんて分かる訳ないだろうし。
計測器がないということは養液はそのつど全交換するしかないのか。
我が家の方式的にはやりにくいではないか。
しかもめんどくさい。
お!
次の養液補充時に塩入れるのを忘れりゃいいのか。
そのうち何事もなかったかのように…(笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1528-a55264b0