病害虫対策を施す。(本日1発目)
アザミウマが発生していた「トウキチ4号」の経過観察で新たな問題が。

春になって健康に生長している上部と
アザミウマにやられてボロボロの下部の葉がハッキリわかるほどになっているが…
この下部の葉に正体不明の褐色のベトベトの斑点があるのを多数見つけてしまった。
これは初めて見た。
写真に残そうと思ったがうまく撮れず、時間もないのであきらめて対策に。
って正体のわからんものにどう対策するのか?
セイロンベンケイソウの場合…

全部取ってしまえっ!
ついでに何とか屋外越冬したこちらの株の枯れた部分も…

サッパリだ!
乱暴なようだけれど生命力は凄まじく全然問題ないのでこれが手っ取り早い。
やはり広がる前に取り除く、のが基本ですな。

春になって健康に生長している上部と
アザミウマにやられてボロボロの下部の葉がハッキリわかるほどになっているが…
この下部の葉に正体不明の褐色のベトベトの斑点があるのを多数見つけてしまった。
これは初めて見た。
写真に残そうと思ったがうまく撮れず、時間もないのであきらめて対策に。
って正体のわからんものにどう対策するのか?
セイロンベンケイソウの場合…

全部取ってしまえっ!
ついでに何とか屋外越冬したこちらの株の枯れた部分も…

サッパリだ!
乱暴なようだけれど生命力は凄まじく全然問題ないのでこれが手っ取り早い。
やはり広がる前に取り除く、のが基本ですな。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1526-8f3ae205