「トウキチ4号」ベランダへ。(本日3発目)
本日定休。
ようやくある程度の気温(夜も含めて)になってきたのでそろそろ始動しようかと。
今日の作業その1。
「トウキチ4号」を室内からベランダへ開放。
室内でも「トウキチ4号」は外に向かっていくように…

最低気温が5℃程度は十分維持できる気候になってきたので外に出そうと。
でもただ出すだけではなく…
若干アザミウマがついてるようなので、このタイミングで一度駆除作業をやるべきかと。

まずは養液槽から外し(右手前が養液槽)
「粘着くん」(今回は標準希釈)を散布。
その後水で洗い流してみた。
アザミウマの死骸やら「粘着くん」水溶液そのものを洗い流したわけですな。
「粘着くん」が気孔を塞いで障害があるのでは?
…とよく言われるのだが洗い流すのはその対策の1つではと考えている。
さてさて、ここで根っこを観察してみる。
セイロンベンケイソウの根っこは大きく育ってからはなかなか見ることはないと思うので。

思ったよりモジャモジャしてない。
それより…
きたねーな。
そうしてついでに養液も新しいものに交換。
EC 1.3で4L。
冬の間に半分以下の1L程度しか減らなかった。
寒い時期に生長が停止していることがよくわかる。

すでに伸び始めているので、今シーズンで開花目安の背丈70cmに到達は間違いないと思われる。
約10ヶ月後には養液水耕で初のセイロンベンケイソウの花を見られるといいのだが。
ようやくある程度の気温(夜も含めて)になってきたのでそろそろ始動しようかと。
今日の作業その1。
「トウキチ4号」を室内からベランダへ開放。
室内でも「トウキチ4号」は外に向かっていくように…

最低気温が5℃程度は十分維持できる気候になってきたので外に出そうと。
でもただ出すだけではなく…
若干アザミウマがついてるようなので、このタイミングで一度駆除作業をやるべきかと。

まずは養液槽から外し(右手前が養液槽)
「粘着くん」(今回は標準希釈)を散布。
その後水で洗い流してみた。
アザミウマの死骸やら「粘着くん」水溶液そのものを洗い流したわけですな。
「粘着くん」が気孔を塞いで障害があるのでは?
…とよく言われるのだが洗い流すのはその対策の1つではと考えている。
さてさて、ここで根っこを観察してみる。
セイロンベンケイソウの根っこは大きく育ってからはなかなか見ることはないと思うので。

思ったよりモジャモジャしてない。
それより…
きたねーな。
そうしてついでに養液も新しいものに交換。
EC 1.3で4L。
冬の間に半分以下の1L程度しか減らなかった。
寒い時期に生長が停止していることがよくわかる。

すでに伸び始めているので、今シーズンで開花目安の背丈70cmに到達は間違いないと思われる。
約10ヶ月後には養液水耕で初のセイロンベンケイソウの花を見られるといいのだが。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1502-10213616