パッシブによる「晩抽レッドファイヤー」。(本日2発目)
今の室温がやはり良いらしい。

この「レッドファイヤー」は発芽から生長が速い印象。
「グリーンウェーブ」とは一概に比べられないが、かなりスピード感の差を感じる。
おかげで養液の消費も速い。
先日撤収になった葉菜水耕装置のレタス類は「抽苔して」急いで喰ったわけなのだが、
実は撤収時にふと気が付いたことがあって…
花芽がまだ出ていない。
つまりは「抽苔」(いわゆるトウ立ち)というより
「節間伸張」(もしくは節間伸長)っていう方が当てはまるような。
「抽苔」と「節間伸張」、
ちょいとググッてみてもかなり曖昧というかいい加減に使われてるのですなぁ。
「節間伸張」が「抽苔」の一課程というような解釈もあるので、
レタスみたいなロゼットを形成する野菜だと尚更曖昧になる。
でもレタスの場合は「抽苔」でいいらしい。
まあ、どっちでもいいか。
どちらにせよいずれは先に花が咲くのだから…

この「レッドファイヤー」は発芽から生長が速い印象。
「グリーンウェーブ」とは一概に比べられないが、かなりスピード感の差を感じる。
おかげで養液の消費も速い。
先日撤収になった葉菜水耕装置のレタス類は「抽苔して」急いで喰ったわけなのだが、
実は撤収時にふと気が付いたことがあって…
花芽がまだ出ていない。
つまりは「抽苔」(いわゆるトウ立ち)というより
「節間伸張」(もしくは節間伸長)っていう方が当てはまるような。
「抽苔」と「節間伸張」、
ちょいとググッてみてもかなり曖昧というかいい加減に使われてるのですなぁ。
「節間伸張」が「抽苔」の一課程というような解釈もあるので、
レタスみたいなロゼットを形成する野菜だと尚更曖昧になる。
でもレタスの場合は「抽苔」でいいらしい。
まあ、どっちでもいいか。
どちらにせよいずれは先に花が咲くのだから…
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1490-e08d9318