レタス誤算。
日曜日だというのに早くに目覚める。
どうやらここ数年の光周性に合わせた生活リズムが健在らしい。
つまりは日照時間の短い冬場は睡眠時間が長いが、夏場は睡眠時間が短くなる。
春がやってくるにつれ、目覚めるのがだんだん早くなってくるわけで。
ただ歳喰っただけなのか?
さて、そろそろ抽苔が進んでゴチャゴチャしてきているので何とかしたいレタス。
毎日のように喰っているのだが…

何故か減らない。
どうなってるんだ?
抽苔しているのでだんだん葉が硬くなってきているし、
早く喰い切って次の苗(葉ダイコンとコマツナ)を入れたい。
しかし…
かなり喰ってるつもりなのだがどうしても減らない。
レタス・スパイラルなのか、
あるいは管理人とレタスの間に絶妙なバランス関係が完成してしまったのか?
もしバランス関係が成り立っているとしてもそれは今のうちだけのこと。
すでに室内の温度上昇に備えて先日用意したパッシブのレッドファイヤーが…

勢い良く生長している。
このままでは敗北間違いなし。
かつてはレタスをツマミ喰い出来る環境に憧れて今の室内養液水耕にまでたどり着いたわけだが、
あれほどうまくいかずに苦心してきたレタスにここまで追い詰められるとは。
レッドファイヤーめ、一体管理人をどうしようというのだ。
どうやらここ数年の光周性に合わせた生活リズムが健在らしい。
つまりは日照時間の短い冬場は睡眠時間が長いが、夏場は睡眠時間が短くなる。
春がやってくるにつれ、目覚めるのがだんだん早くなってくるわけで。
ただ歳喰っただけなのか?
さて、そろそろ抽苔が進んでゴチャゴチャしてきているので何とかしたいレタス。
毎日のように喰っているのだが…

何故か減らない。
どうなってるんだ?
抽苔しているのでだんだん葉が硬くなってきているし、
早く喰い切って次の苗(葉ダイコンとコマツナ)を入れたい。
しかし…
かなり喰ってるつもりなのだがどうしても減らない。
レタス・スパイラルなのか、
あるいは管理人とレタスの間に絶妙なバランス関係が完成してしまったのか?
もしバランス関係が成り立っているとしてもそれは今のうちだけのこと。
すでに室内の温度上昇に備えて先日用意したパッシブのレッドファイヤーが…

勢い良く生長している。
このままでは敗北間違いなし。
かつてはレタスをツマミ喰い出来る環境に憧れて今の室内養液水耕にまでたどり着いたわけだが、
あれほどうまくいかずに苦心してきたレタスにここまで追い詰められるとは。
レッドファイヤーめ、一体管理人をどうしようというのだ。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1485-79171290