葉菜装置のストーン交換。
現在レタスを順調に育てている葉菜装置だが、浅い養液槽に改良したことで気になり始めたことは…

ストーンが養液面から出そうなくらいに高さ、
というか径が大きいので「ブクブク」の効果が小さく感じる。
泡が出たらすぐに液面。(笑)
養液水耕栽培でエアレーションをする理由は…
・植物は根からも酸素を吸収しているので酸欠にならないように。
・養液の澱みを減らすため。
というところ。
やはりここはストーンも装置に合ったものに変えるべきかと考えた。
…なので安いのを探して買ってきた。

長さ60cmのフレキシブルなタイプ。
これなら浅くてもいいし幅50cm程ある装置に向いている。
でもいくら長さがあっても、この手のストーンは綺麗にエアが均等に出ないというのがよくある話。
どんなものかな?

ものの見事に3箇所位からしか泡が出てない。(笑)
安いのもあるだろうけれど、こういうストーンは圧力をかけないとやはりダメでしょうな。
少しエアポンプとか下段の装置との分岐部分の調整でもう少し泡がバラけるようになった。
径が小さいので効果も少しは上がるはず。
さて、ついでに養液も調整。
EC 2.6まで上昇させてみた。
これでさらなる効果が出るかな?

ストーンが養液面から出そうなくらいに高さ、
というか径が大きいので「ブクブク」の効果が小さく感じる。
泡が出たらすぐに液面。(笑)
養液水耕栽培でエアレーションをする理由は…
・植物は根からも酸素を吸収しているので酸欠にならないように。
・養液の澱みを減らすため。
というところ。
やはりここはストーンも装置に合ったものに変えるべきかと考えた。
…なので安いのを探して買ってきた。

長さ60cmのフレキシブルなタイプ。
これなら浅くてもいいし幅50cm程ある装置に向いている。
でもいくら長さがあっても、この手のストーンは綺麗にエアが均等に出ないというのがよくある話。
どんなものかな?

ものの見事に3箇所位からしか泡が出てない。(笑)
安いのもあるだろうけれど、こういうストーンは圧力をかけないとやはりダメでしょうな。
少しエアポンプとか下段の装置との分岐部分の調整でもう少し泡がバラけるようになった。
径が小さいので効果も少しは上がるはず。
さて、ついでに養液も調整。
EC 2.6まで上昇させてみた。
これでさらなる効果が出るかな?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1432-6ca16673