装置内最高温度21℃。(本日1発目)
相変わらず寒い日が続いてますな。
だというのに何故だか葉菜装置の内部の温度が上がり始めている。
何故だ?
今までの「グリーンウェーブ」の経過を考えると25℃近くまで上がればヤバイ。
現在最高で21℃。
「晩抽レッドファイヤー」はかなり強そうだ。

明らかにグリーンウェーブよりたくましい。
で、そのグリーンウェーブは…

頼りない姿は相変わらず。
生長ペースがどうも上がらない。
どうやら最初から養液水耕で育てるのには向かないのかもしれない。
…というのも、

ある程度大きくなっているパッシブ水耕のグリーンウェーブはさほど悪くない。
この装置内に入れたらまた生長ペースが上がってきたのだ。
どうも葉脈の色が気になるので今日はパッシブ装置の養液を調整してみた。
でも一気にEC 2.6まで上げたのはまずかったかな。
でもなんとかここまで来ているのだからあともう少し、頑張って収穫までこぎつけたい。
だというのに何故だか葉菜装置の内部の温度が上がり始めている。
何故だ?
今までの「グリーンウェーブ」の経過を考えると25℃近くまで上がればヤバイ。
現在最高で21℃。
「晩抽レッドファイヤー」はかなり強そうだ。

明らかにグリーンウェーブよりたくましい。
で、そのグリーンウェーブは…

頼りない姿は相変わらず。
生長ペースがどうも上がらない。
どうやら最初から養液水耕で育てるのには向かないのかもしれない。
…というのも、

ある程度大きくなっているパッシブ水耕のグリーンウェーブはさほど悪くない。
この装置内に入れたらまた生長ペースが上がってきたのだ。
どうも葉脈の色が気になるので今日はパッシブ装置の養液を調整してみた。
でも一気にEC 2.6まで上げたのはまずかったかな。
でもなんとかここまで来ているのだからあともう少し、頑張って収穫までこぎつけたい。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1428-7b2f218c