葉ダイコン手遅れとなる。(本日2発目)
今日の収穫はカブだけで残る葉ダイコンはもうしばらく置くつもりだったのだが…

すでに手遅れではないか。
葉はかなり黄色くなり、育成灯に接触しているところから枯れまくっていた。
緑色ではなく黄緑色が目立っている有様。
さすがに放置しすぎか。(苦笑)
残念ながらついでに葉ダイコンを撤収することにした。
昨日1株だけ収穫したのが唯一喰えた葉ダイコンになった。
で、その撤収の最中に興味深いものを発見。
葉ダイコンも大根なので当然根元付近に小さなダイコンが…

出来るわけですな。
でもこのミニダイコン、養液の中に沈んだ状態で出来ていたわけで。
本来はダイコンを養液水耕でやる場合は容器に養液を溜めるこの装置のような「湛液型装置」では無理だとされている。
なのにこれ見たら出来ないかと思ってしまう。
ならば…
…さすがにやるつもりはないのであしからず。
これにて上段の装置は一時休止となる。
ここまでで発覚した新しい問題点を改善してから再起動したい。
割れたプラグトレーも何とかせねば。(笑)

すでに手遅れではないか。
葉はかなり黄色くなり、育成灯に接触しているところから枯れまくっていた。
緑色ではなく黄緑色が目立っている有様。
さすがに放置しすぎか。(苦笑)
残念ながらついでに葉ダイコンを撤収することにした。
昨日1株だけ収穫したのが唯一喰えた葉ダイコンになった。
で、その撤収の最中に興味深いものを発見。
葉ダイコンも大根なので当然根元付近に小さなダイコンが…

出来るわけですな。
でもこのミニダイコン、養液の中に沈んだ状態で出来ていたわけで。
本来はダイコンを養液水耕でやる場合は容器に養液を溜めるこの装置のような「湛液型装置」では無理だとされている。
なのにこれ見たら出来ないかと思ってしまう。
ならば…
…さすがにやるつもりはないのであしからず。
これにて上段の装置は一時休止となる。
ここまでで発覚した新しい問題点を改善してから再起動したい。
割れたプラグトレーも何とかせねば。(笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1417-f7987fc1