なかなかしぶといセイロンベンケイソウ。(本日2発目)
現在2鉢あるセイロンベンケイソウは室内の水耕株「トウキチ4号」とベランダの1株。
この時期、内外の気温差を考えるとかなり違いが出ていてもおかしくないのだが…
室内の「トウキチ4号」は生長は鈍くなっているものの、
今まで育てたセイロンベンケイソウにはなかったくらいの濃厚な緑色の葉。

養液水耕がうまくいっているのかな?
…と喜んでたら見つけてしまったのは黒い「アザミウマ」。
去年と同じヤツがまた増えていた。
とにかく見つけたヤツは全て駆除しておいたがまた広がるかな?
同じ部屋に葉菜があるわけでこれは相当な脅威といえる。
葉菜に広がってしまったら室内でわざわざ装置を稼動させている理由がなくなってしまう。
…で、ベランダに放置のもう1株は?

少しは黄色っぽくなっているが、それでもこの時期としてはまだまだ緑色している。
これを見ても気温がまだまだ高めに推移しているのだと思われる。
セイロンベンケイソウを始めた頃は12月には赤く「紅葉」してた年もあったのだ。
背丈は夏からほとんど伸びず約60cm。
花芽分化には70cm程度が必要と思われるのだが、今のところ出蕾の兆候なし。
短日条件は保たれていると思うので、出蕾しないのは背丈の問題なのだろうか?(笑)
そろそろコイツは室内に入れてやらないと「紅葉」を初めてもおかしくないかな?
この時期、内外の気温差を考えるとかなり違いが出ていてもおかしくないのだが…
室内の「トウキチ4号」は生長は鈍くなっているものの、
今まで育てたセイロンベンケイソウにはなかったくらいの濃厚な緑色の葉。

養液水耕がうまくいっているのかな?
…と喜んでたら見つけてしまったのは黒い「アザミウマ」。
去年と同じヤツがまた増えていた。
とにかく見つけたヤツは全て駆除しておいたがまた広がるかな?
同じ部屋に葉菜があるわけでこれは相当な脅威といえる。
葉菜に広がってしまったら室内でわざわざ装置を稼動させている理由がなくなってしまう。
…で、ベランダに放置のもう1株は?

少しは黄色っぽくなっているが、それでもこの時期としてはまだまだ緑色している。
これを見ても気温がまだまだ高めに推移しているのだと思われる。
セイロンベンケイソウを始めた頃は12月には赤く「紅葉」してた年もあったのだ。
背丈は夏からほとんど伸びず約60cm。
花芽分化には70cm程度が必要と思われるのだが、今のところ出蕾の兆候なし。
短日条件は保たれていると思うので、出蕾しないのは背丈の問題なのだろうか?(笑)
そろそろコイツは室内に入れてやらないと「紅葉」を初めてもおかしくないかな?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1405-766d10fa