パサパサなバナナの葉。(本日2発目)
朝の室温は16℃。
相変わらず低めの推移。
バナナは…

もちろん停止のまま。
このところハダニ発生サイクルが速くなってきた。
…それどころか去年大発生した黒いアザミウマの姿も確認。
数はほとんどいないけれどこれにはちょっとショック。
ハダニだけでも大変なのに。
日曜日朝の少しの時間でササッと葉のハダニを拭きとってしまうのも、
ここ数週続いている作業になった。
そしてIB化成肥も追肥。
今朝思ったのは、ハダニを拭きとっていて触れたバナナの葉の感触。

少しパサパサ感が。
乾燥気味な感じが強くして少し潅水量について不安に。
少なすぎるかな?
元々バナナは水分の多すぎる土壌を好まないと言われている。
なので、生長の鈍る、あるいは停止する冬場の潅水量は難しい。
ほとんど潅水をしないという方もおられるが、我が家では潅水停止はしないことにした。
少しずつでも毎日必ず潅水するのだが、そのために潅水量のコントロールに苦労する。
鉢土の湿り具合はもちろん、
葉の様子なども潅水量が合ってるかどうかを見極める重要なポイントになるはずで
こういった葉の触った感じでも何かを感じ取れないかと神経を使ってはみるのだが…
まだまだ「バナナの気持ち」が分からない。
ちっとも修行足りず。
相変わらず低めの推移。
バナナは…

もちろん停止のまま。
このところハダニ発生サイクルが速くなってきた。
…それどころか去年大発生した黒いアザミウマの姿も確認。
数はほとんどいないけれどこれにはちょっとショック。
ハダニだけでも大変なのに。
日曜日朝の少しの時間でササッと葉のハダニを拭きとってしまうのも、
ここ数週続いている作業になった。
そしてIB化成肥も追肥。
今朝思ったのは、ハダニを拭きとっていて触れたバナナの葉の感触。

少しパサパサ感が。
乾燥気味な感じが強くして少し潅水量について不安に。
少なすぎるかな?
元々バナナは水分の多すぎる土壌を好まないと言われている。
なので、生長の鈍る、あるいは停止する冬場の潅水量は難しい。
ほとんど潅水をしないという方もおられるが、我が家では潅水停止はしないことにした。
少しずつでも毎日必ず潅水するのだが、そのために潅水量のコントロールに苦労する。
鉢土の湿り具合はもちろん、
葉の様子なども潅水量が合ってるかどうかを見極める重要なポイントになるはずで
こういった葉の触った感じでも何かを感じ取れないかと神経を使ってはみるのだが…
まだまだ「バナナの気持ち」が分からない。
ちっとも修行足りず。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1403-c77287d6