葉ダイコンも収穫開始。(本日3発目)
先日のコマツナ収穫に続いて今日は葉ダイコンも収穫。
収穫方法もコマツナ同様「かきとり収穫」で。
で、いきなりだけれど収穫後の装置の様子。

ようやく育成灯にかかっていた部分を収穫というカタチでほぼ取り除けた。
でもまた早いうちに収穫せねばならん事態になることが容易に予想できるわけで。
ホントに次からは栽培株数考えてやらんと大変だ。
で、収穫した葉ダイコンは…

室内水耕装置の栽培ものとしては上出来。
ムシ喰いもないし綺麗なので水洗いもせずにそのまま料理してしまう手抜きも。
栽培のコストはそれなりにかかっているはずだが、養液水耕栽培ならではの手軽さは堪らない。
葉菜についてはまだまだやっと収穫に辿りつけたばかりだし、
本命のレタス類はいまだに思うようにはいかずという状態。
まだまだ楽しいところ、美味しいところはこれからですな。
収穫方法もコマツナ同様「かきとり収穫」で。
で、いきなりだけれど収穫後の装置の様子。

ようやく育成灯にかかっていた部分を収穫というカタチでほぼ取り除けた。
でもまた早いうちに収穫せねばならん事態になることが容易に予想できるわけで。
ホントに次からは栽培株数考えてやらんと大変だ。
で、収穫した葉ダイコンは…

室内水耕装置の栽培ものとしては上出来。
ムシ喰いもないし綺麗なので水洗いもせずにそのまま料理してしまう手抜きも。
栽培のコストはそれなりにかかっているはずだが、養液水耕栽培ならではの手軽さは堪らない。
葉菜についてはまだまだやっと収穫に辿りつけたばかりだし、
本命のレタス類はいまだに思うようにはいかずという状態。
まだまだ楽しいところ、美味しいところはこれからですな。
スポンサーサイト
Comment
2010.11.25 Thu 05:02 温室育ちの
温室で育てると紫外線が少ないせいか、茎が弱いし、味が薄い感じがするんです。
野菜がないよりはましなんだけど。
路地のほうれん草は、しっかりとほうれん草の味がするし、赤い根元がとても甘い。
でも、ロゼットになっているので、成長が遅い。
温室のほうれん草は、きれいでのびのびしているけれど、摘むときに茎がぽきぽき折れることが多いし、味が薄い。
なんていっていたら、北極の寒気団がやってきて、最高気温が氷点下であります。
植物が凍っている間は、そうっと触らないで待っていて、気温が上がって水が流れ出したら復活を待つと、また育つのだそうで。
葉大根が見事に凍っております。
野菜がないよりはましなんだけど。
路地のほうれん草は、しっかりとほうれん草の味がするし、赤い根元がとても甘い。
でも、ロゼットになっているので、成長が遅い。
温室のほうれん草は、きれいでのびのびしているけれど、摘むときに茎がぽきぽき折れることが多いし、味が薄い。
なんていっていたら、北極の寒気団がやってきて、最高気温が氷点下であります。
植物が凍っている間は、そうっと触らないで待っていて、気温が上がって水が流れ出したら復活を待つと、また育つのだそうで。
葉大根が見事に凍っております。
- #PJ0eH0L.
- まりです~
- URL
- Edit
2010.11.25 Thu 23:15 毎度どうも。
室内で植物育成灯使用の養液水耕を始めて思ったのはやはり、
「太陽は偉大なり」
ってことですね。
でも…
以前にテレビで見ましたが、レストランから引っ張りダコの野菜を屋内で作る人がいました。
何が、どう違うんでしょうね?
さっぱり訳わかりませんでした。(笑)
「太陽は偉大なり」
ってことですね。
でも…
以前にテレビで見ましたが、レストランから引っ張りダコの野菜を屋内で作る人がいました。
何が、どう違うんでしょうね?
さっぱり訳わかりませんでした。(笑)
- #md.7g9Pc
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1387-c5ce863e