室内葉菜水耕は迷走の真っ只中?(本日3発目)
室内での葉菜系養液水耕は現在…

コマツナ、カブ、葉ダイコンがじわじわと…
ってなところ。
元々コイツらは暑さにも強いと思われた品種を選んでいる。
なので装置内の温度が高くても何とかなっている。
で、レタス類については…
コメントを頂いたまりさんの指摘通りで、
現在でも装置内の暑さはレタスの栽培環境からかけ離れている。
25℃で生長が止まるとされるレタスを
30℃を超える温度で何とかしようとしているのだから無理がありすぎ。
何でこんなことをしてるのか?
理解の出来ない人もいるのではと思ったのでここで整理してみる…
最初は冬の間にベランダで栽培するのに丁度いいと考えていたのだけれど。
でもいざ育ててみると…
ムシ達の餌食に。
結局ムシに勝てず高い室温の室内に逃げたというわけで。
でもこれからの季節は…
越冬のために室内に入れる「高い温度が必要な島バナナ」と
「低い温度が必要なレタス」を同じ部屋で育てようとする何とも不可解なことが始まることになる。
こりゃ出口なき迷走にならんようにとりあえず迷走を続けないとイカン。
そんなことを思ってるとだんだん楽しくなってきた。(笑)
何でこんなことが面白く感じるのだろう?
…近いうちに神経内科にでも行っておいた方がいいだろうか。

コマツナ、カブ、葉ダイコンがじわじわと…
ってなところ。
元々コイツらは暑さにも強いと思われた品種を選んでいる。
なので装置内の温度が高くても何とかなっている。
で、レタス類については…
コメントを頂いたまりさんの指摘通りで、
現在でも装置内の暑さはレタスの栽培環境からかけ離れている。
25℃で生長が止まるとされるレタスを
30℃を超える温度で何とかしようとしているのだから無理がありすぎ。
何でこんなことをしてるのか?
理解の出来ない人もいるのではと思ったのでここで整理してみる…
最初は冬の間にベランダで栽培するのに丁度いいと考えていたのだけれど。
でもいざ育ててみると…
ムシ達の餌食に。
結局ムシに勝てず高い室温の室内に逃げたというわけで。
でもこれからの季節は…
越冬のために室内に入れる「高い温度が必要な島バナナ」と
「低い温度が必要なレタス」を同じ部屋で育てようとする何とも不可解なことが始まることになる。
こりゃ出口なき迷走にならんようにとりあえず迷走を続けないとイカン。
そんなことを思ってるとだんだん楽しくなってきた。(笑)
何でこんなことが面白く感じるのだろう?
…近いうちに神経内科にでも行っておいた方がいいだろうか。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1356-80cf6ce2