カーテンからジャングルへ(本日2発目)
ディアンムー(台風4号)に揺さぶられたせいなのか、
キュウリとゴーヤーにミニトマトもちょっと参加してるグリーンカーテンに伏見甘長まで絡みだした。

もう手におえん。
すでにキュウリの脇芽整枝は諦めてるが、ゴーヤーのツルの整理ももう無理だ。
中央部はくぐらないと向こうに行けないアーチ状になってしまった。
思わぬところから出てきてたキュウリのツルを見つけると…

葉の状態がかなり良くなってる。
縁はまだ「モリブデン」か「マンガン」の欠乏症状みたいな感じがあるけど。
(ちなみにゴーヤーの葉も正常になりつつある)
ここにきてこの地上部の復活に比例してやはり養液の減水も再び活発化。
今朝は加水と養液調整を実施。
pH 5,5 EC 1,8になってたのをとりあえずEC 2,3まで上げた。
それにしても一時の「健康状態悪化」は一体なんだったのか?
実は過去にも何度かそんなことを経験した記憶がある。
原因は分かっていないけど今のところの管理人なりの推測は…
1: 気温急変説(急に気温が下がった)
2: 猛暑説(暑すぎてダウン)
といったところ。
なんか正反対のこと書いてるけど。(苦笑)
まあともかく、またキュウリ漬けの日がやってくることはそう遠くない。
来年はもうキュウリやらんだろうな。
しばらくキュウリは見たくもない。
目の前にあるけど。
キュウリとゴーヤーにミニトマトもちょっと参加してるグリーンカーテンに伏見甘長まで絡みだした。

もう手におえん。
すでにキュウリの脇芽整枝は諦めてるが、ゴーヤーのツルの整理ももう無理だ。
中央部はくぐらないと向こうに行けないアーチ状になってしまった。
思わぬところから出てきてたキュウリのツルを見つけると…

葉の状態がかなり良くなってる。
縁はまだ「モリブデン」か「マンガン」の欠乏症状みたいな感じがあるけど。
(ちなみにゴーヤーの葉も正常になりつつある)
ここにきてこの地上部の復活に比例してやはり養液の減水も再び活発化。
今朝は加水と養液調整を実施。
pH 5,5 EC 1,8になってたのをとりあえずEC 2,3まで上げた。
それにしても一時の「健康状態悪化」は一体なんだったのか?
実は過去にも何度かそんなことを経験した記憶がある。
原因は分かっていないけど今のところの管理人なりの推測は…
1: 気温急変説(急に気温が下がった)
2: 猛暑説(暑すぎてダウン)
といったところ。
なんか正反対のこと書いてるけど。(苦笑)
まあともかく、またキュウリ漬けの日がやってくることはそう遠くない。
来年はもうキュウリやらんだろうな。
しばらくキュウリは見たくもない。
目の前にあるけど。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1300-58f1703f