オレンジキャロル収穫15~31個目。(本日4発目)
ミニトマト「オレンジキャロル」は相当に草勢が落ちた。
花は結実せず落ちまくり、養液の減りも少なくなったし。
それに全体にハダニが広がった。
もうそれ程の期待はできないだろうと考えている。
場合によっては早めに撤収もした方がいいかも知れない。
で、恐らくまとまった数を収穫できるのはこれが最後。

今日は17個。
あんまり状態がよろしくないのが半分ほど含まれているが、それをのぞいて実家へ出荷。
やはりミニトマトとはいえ我が家ではナス科は難しいのかも知れんな、
とこのところの草勢をみて思い直すようになった。
まだまだ改善も出来るだろうけれど大いに勉強の余地あり。
トマトを知ることもだけれど、養液水耕の技術的なこともだ。
でも日照量の少なさはどうにもカバーしきれそうにないしなぁ。
花は結実せず落ちまくり、養液の減りも少なくなったし。
それに全体にハダニが広がった。
もうそれ程の期待はできないだろうと考えている。
場合によっては早めに撤収もした方がいいかも知れない。
で、恐らくまとまった数を収穫できるのはこれが最後。

今日は17個。
あんまり状態がよろしくないのが半分ほど含まれているが、それをのぞいて実家へ出荷。
やはりミニトマトとはいえ我が家ではナス科は難しいのかも知れんな、
とこのところの草勢をみて思い直すようになった。
まだまだ改善も出来るだろうけれど大いに勉強の余地あり。
トマトを知ることもだけれど、養液水耕の技術的なこともだ。
でも日照量の少なさはどうにもカバーしきれそうにないしなぁ。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1290-34ab043d