fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



pH低下の影響。(本日2発目)

本日完全休養。
先週に続いての予定外の残業続きでヘロヘロに。

実は休日出勤要請を断っての休日。
恥ずかしながらマジにダウン。
朝は起きたものの、その後不調を感じて夕方まで寝こむ始末。
昼メシ抜いてしもうた。


さて、何とか起きだしてきた夕方より養液チェックに。
ゴーヤー・キュウリ装置の養液が相変わらずpH下がりまくり。
今日測ったら何とpHは4,3!!

さすがにマズイな、コリャ。

で、キュウリにカルシウム欠乏の障害が出てると思い込んでたのがよく調べてみると…



葉の縁の黄変はどうやら「モリブデン欠乏」。
pHが下がると養液内のモリブデンを吸収しにくくなるという生理障害。

…モリブデンオイルの希釈液でも葉面散布してみるか?


大塚ハウスでは「1号」類と「5号」にモリブデンが入っている。
でもこの場合はモリブデンが不足してるのではなくて吸収できない状態なので
「1号」とか「5号」を足せばいいわけではない。
先述の通りで「pHが下がると養液内のモリブデンを吸収しにくくなる」わけなので、
やはりpHを上げるだけでいいはず。


しかし先日からこのpHアップに四苦八苦しているのが現状。
これは養液全交換しかないか?
でも体調がまだよろしくないので体力使うのは避けたい。
ということでやむを得ずあるものを利用してみることに。

「重曹」を70L養液に15gほど入れてみた。

(この方法は即効性はあるけれど多少養液のEC値にも響くのでおすすめは出来ない。)

数時間後に改めてpH測定してみると…

pH 6,0


何故だかわからんが測ったようにピッタリではないか!

まあこの方法だと一時的なゴマカシにしかならんと思うけど。
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1258-06564e3c

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ