病気やら生理障害やら。(本日1発目)
早朝の雨の降りそうな暗い空から突然強い日差しがベランダに。
今年の梅雨はよくわからん。
今日は実家に呼び出されてるので早いとこ片付けてしまわねば。
このところ週2回ペースになってる養液の確認調整を日が差し始めたばかりのベランダで急ぐ。
そんなところで発見してしまう…

ありゃ?
尻腐れ果?
一通り見てみると結構出てる。
イメージ的にトマトってのは病気やら障害やらが多く存在してる感覚が。
今年初めて栽培してるのでこの症状が尻腐れだと断定してよいものかもよく分からず、
いろいろ取調べ中ということに。
養液水耕ならではの、なんてのもあるかもしれないし。
実は…
今までは触れていなかったけどこの「オレンジキャロル」の現状は、
ハダニが少し発生していて足回りの葉に枯れ落ちているものもある。
今日は葉をかじる「ウワバ」を見つけたりもしている。
でも枯れてる葉が病気で枯れたのかどうなのかすら特定の難しい状態だったりする。
でもそれはいわばトマト水耕の良き教材になってくれてる気がする。
今年はまず学ばねば…
それにしても…
5号・9号追加の大塚A処方でEC 2.6設定は高すぎたかな?
本日は減液量を加水するだけに。
今年の梅雨はよくわからん。
今日は実家に呼び出されてるので早いとこ片付けてしまわねば。
このところ週2回ペースになってる養液の確認調整を日が差し始めたばかりのベランダで急ぐ。
そんなところで発見してしまう…

ありゃ?
尻腐れ果?
一通り見てみると結構出てる。
イメージ的にトマトってのは病気やら障害やらが多く存在してる感覚が。
今年初めて栽培してるのでこの症状が尻腐れだと断定してよいものかもよく分からず、
いろいろ取調べ中ということに。
養液水耕ならではの、なんてのもあるかもしれないし。
実は…
今までは触れていなかったけどこの「オレンジキャロル」の現状は、
ハダニが少し発生していて足回りの葉に枯れ落ちているものもある。
今日は葉をかじる「ウワバ」を見つけたりもしている。
でも枯れてる葉が病気で枯れたのかどうなのかすら特定の難しい状態だったりする。
でもそれはいわばトマト水耕の良き教材になってくれてる気がする。
今年はまず学ばねば…
それにしても…
5号・9号追加の大塚A処方でEC 2.6設定は高すぎたかな?
本日は減液量を加水するだけに。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1243-e8c4aded