水耕「伏見甘長」一番果。(本日3発目)
さてさてこちらも実がついた。

ある意味一番お気に入りのもの、「伏見甘長」の今年の一番果。
去年はツボミが片っ端から落ちまくっていたのに、
今年は水耕・土耕合わせてもたったの一つも落ちていない。
この違いは何なのか?
そして去年の成果から今年も同じように「人工授粉」を心がけている。
今のところ100%の確率で結実に結びついているようだ。
…何とすばらしい。
やはり開花(花びらが開く)と開葯(葯が開いて花粉が出る)のタイミングがずれる花が見られる。
これをうまく受粉させてやればいいことがハッキリと確認できた。
トウガラシは「人工授粉」ですな。
でも100%の確率で結実させてたら株の体力が持たないかも?
EC上げまくってやろうか?(笑)

ある意味一番お気に入りのもの、「伏見甘長」の今年の一番果。
去年はツボミが片っ端から落ちまくっていたのに、
今年は水耕・土耕合わせてもたったの一つも落ちていない。
この違いは何なのか?
そして去年の成果から今年も同じように「人工授粉」を心がけている。
今のところ100%の確率で結実に結びついているようだ。
…何とすばらしい。
やはり開花(花びらが開く)と開葯(葯が開いて花粉が出る)のタイミングがずれる花が見られる。
これをうまく受粉させてやればいいことがハッキリと確認できた。
トウガラシは「人工授粉」ですな。
でも100%の確率で結実させてたら株の体力が持たないかも?
EC上げまくってやろうか?(笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1241-a63db7ec