ゴーヤーに害虫。(本日1発目)
朝はまだ厚い曇り空だった。
薄暗いベランダに出て見つけたものは…

あれ?
どう見てもムシ喰い。
正体はなんだ?
こんな葉はたくさん見つかった。
葉の裏には小さなシャクトリムシ。
小さすぎて判別が難しいけどウリノメイガやヨトウ系ではなく、
どうやらウワバ系の幼虫っぽい。
せっせと「テデトール」駆除で10匹以上を駆除。
年々ゴーヤーにやってくる害虫は増えてるなぁ。
今年は実家のゴーヤーに黒いアブラムシが大発生するし、
正体不明のムシもやってきている。
ムシも必死に生き延びるために勢力を広げているわけですな。
今朝はゴーヤーやキュウリの枯れ始めてた下葉を取り除いてみる。

ボチボチベト病発生に気をつけないと。
ツルは順調に伸びている。

親ヅルを下段ヨコ方向に伸ばし、子ヅルをタテに…
今年の方針は今のところ予定通りに。
本日も養液補充とEC調整を実施。
薄暗いベランダに出て見つけたものは…

あれ?
どう見てもムシ喰い。
正体はなんだ?
こんな葉はたくさん見つかった。
葉の裏には小さなシャクトリムシ。
小さすぎて判別が難しいけどウリノメイガやヨトウ系ではなく、
どうやらウワバ系の幼虫っぽい。
せっせと「テデトール」駆除で10匹以上を駆除。
年々ゴーヤーにやってくる害虫は増えてるなぁ。
今年は実家のゴーヤーに黒いアブラムシが大発生するし、
正体不明のムシもやってきている。
ムシも必死に生き延びるために勢力を広げているわけですな。
今朝はゴーヤーやキュウリの枯れ始めてた下葉を取り除いてみる。

ボチボチベト病発生に気をつけないと。
ツルは順調に伸びている。

親ヅルを下段ヨコ方向に伸ばし、子ヅルをタテに…
今年の方針は今のところ予定通りに。
本日も養液補充とEC調整を実施。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1234-f7f0e010