fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



セイロンベンケイソウ養液水耕開始。(本日6発目)

そろそろ「葉から芽」の芽が大きくなって元の葉が枯れてきていた。
なので今日はいよいよセイロンベンケイソウの養液水耕を立ち上げる。


…とはいっても実はまだ装置が出来ていなかったわな。
他の作業を終えたあと昼前から装置の仕上げにかかる。

材料は…



プラのゴミ箱とペン立て(側面がメッシュ状になってるもの)、それに発泡スチロール。

装置のイメージ的には…



こんな感じで。

ゴミ箱製の本体上に発泡スチロールでフタをして、中央のペン立て内に「培地」を入れて苗を固定。
側面のメッシュ部分から養液槽内に根が伸びてくれ、という構想。
根の伸びるハズの養液槽を広くとるために苗を固定する部分は出来るだけ小さく、
と考えてペン立てにしてみた。
構造的には島ラッキョウの装置と同じようなもんで。

あとは装置全体に遮光処理をして養液をセット。



で、こんな感じに。

支柱もどうせ必要になるので先に取り付けてある。



培地には熱帯魚飼育用の水槽の底に敷き詰める石(レキ)を選んでみた。

他と同じく「大塚A処方」に5号9号入りで開始。
養液ECは今日の他の作業の成り行きでEC 1.3に。(笑)


移動のことも考えて現時点では「パッシブ」装置になっている。
エアレーションは後からでも取り付け可能なので必要と判断すれば後付も考えてみる。



しかし…



そこまでして沖縄では道端に生えてて雑草扱いに近いこのセイロンベンケイソウに
ここまでする必要あるんだろうか?

いやこれはただの養液水耕ではないのだ。
この先考える「養液水耕島バナナ」の装置製作のノウハウを積み重ねるという重要な位置付けが…

養液沼の底にはまだ足がつきそうにない。(苦笑)
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1210-b173382d

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ