2010年度パッシブ水耕装置。
自作の水耕装置紹介シリーズは「パッシブ水耕」の装置を。
従来の装置は電力などを利用してエアレーションや養液の循環ポンプを使うのだけれど、
「パッシブ」の装置は養液に浸すだけのシンプルなもの。
我が家では「少しのスペースに一株だけ置いてみる」的な
ニッチな養液水耕を追求してみようかと。(笑)
そこで用意したもの…

ダイソーで見つけた缶。
プラコップ(205cc)。
スタイロフォーム(断熱材)を丸く削り、アルミホイルで遮光したフタ。
で、これをこんな風に…

内側の紙コップに養液を満たして…

スポンジ等で苗をセットするだけ。
ちょいと窓際でハーブ類なんてのもあり得るかなと。
我が家ではたくさんは要らないパセリやマスタードグリーンを主にコイツで栽培する予定に。
従来の装置は電力などを利用してエアレーションや養液の循環ポンプを使うのだけれど、
「パッシブ」の装置は養液に浸すだけのシンプルなもの。
我が家では「少しのスペースに一株だけ置いてみる」的な
ニッチな養液水耕を追求してみようかと。(笑)
そこで用意したもの…

ダイソーで見つけた缶。
プラコップ(205cc)。
スタイロフォーム(断熱材)を丸く削り、アルミホイルで遮光したフタ。
で、これをこんな風に…

内側の紙コップに養液を満たして…

スポンジ等で苗をセットするだけ。
ちょいと窓際でハーブ類なんてのもあり得るかなと。
我が家ではたくさんは要らないパセリやマスタードグリーンを主にコイツで栽培する予定に。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/1183-e97d36d6