fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2016年11月



やはり問題が。

島バナナの方には問題が…

やはり、栽培ベッド(内側の容器)に破損がある模様。
養液が外に漏れている。

どの辺りに破損があって、養液がどの程度の水位まで溜められるのか、
全く不明なわけであり…

この状態では養液の加温の為のヒーターも、安全上使用出来無い。


つまりは無加温で越冬するしかなく…

それどころか、養液の管理自体不可能なわけであり…


そんなわけで…

161260063.jpg

すでにヤバい。(悲)

161260062.jpg

養液の管理が出来ず、養分不足な為に…

色も薄い。

161260065.jpg

もはや、ただの鉢植えバナナと変わらない状態。(苦)

161260064.jpg

当然、生長停止なわけで、
あとはどこまで耐えられるのかという、時間の問題に。

せめて、もう少し時間があれば…(悲)
スポンサーサイト



調子が良すぎるトマト。

かなり想定外な展開。

夏の大玉トマト「麗夏」が調子良すぎ。



いくら暖冬とはいえ…(苦)

161260067.jpg

「冬シーズン」の様相すらなく…

いくら暖か目の気温推移とはいえ、調子良すぎ…(笑)
普通に絶好調な風にしか…(笑)

さらにミニトマト「オレンジキャロル」も…

161260068.jpg

地味に収穫出来るのですな。
この時期ならではの、糖度酸味のバランス抜群の絶妙なミニトマト。(笑)

スーパーで売ってるア○コとか話にならない糖度ではないかと思う。(笑)
それで酸味もあるから食べ応えも素晴らしい。
放っといてもコレだけの収穫ができれば万々歳。

トマトの水耕栽培、良すぎな予感。

チマチマと収穫は続く。

今朝の収穫は「オレンジキャロル」。

161260061.jpg

すでに手遅れで裂果がチラホラ。(苦)

本来はもちろんシーズンオフの時期だし、以降も収穫にたどり着ければ儲けもの…
例年通りのスタンスは変わらず。

でも…

161260058.jpg

アオムシの食害にもハダニにも耐えたけど、今回は越冬はムリかな?


そして、「麗夏」の方は…

161260059.jpg

ホント予想外に寒暖差にも耐えてるなと。

161260060.jpg

「オレンジキャロル」よりよっぽど良さそうな姿見に困惑。(笑)
今後予想される、「ラニーニャ」シーズンの寒暖差にも耐えられるのだろうか?

予備のバナナを撤収してみる。

11月になってるのにまだベランダに放置してた島バナナの「2軍」。

161260048.jpg

やっと本日、殺ダニ剤(ダニ太郎)散布の上、室内へ収監。
かなり葉の色が悪くなってるけど、まあ、コレで冬越しは大丈夫だろうかと。


で、問題は…

161260047.jpg

葉の色が早くも悪い。
冬越しはすでに厳しくなってしまったか?

憑かれるミニトマト。

今朝のベランダ。
いきなり違和感…

161260049.jpg

ミニトマト「オレンジキャロル」が変だ。
何だろうか?

161260050.jpg

お?

コイツか…
葉っぱが喰われてるではないか。(悲)

早速容疑者の身柄を拘束。

161260052.jpg

「イラクサギンウワバ」か?「タマナギンウワバ」か?

ハダニが憑いてるわ、アオムシに喰われるわ、
今までウチのベランダではありえなかった状況。
トマトでサビダニやホコリダニ以外の害虫なんてありえなかったのに…

それでも…

161260053.jpg

順調なトマト達。

161260054.jpg

「麗夏」もサイズは小振りとはいえ、収穫にたどり着けそうになってきた。(喜)
意外と秋でもイケるのね。

ちょっと嬉しい、予想外な今年の秋トマト。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ