fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2016年07月



「7号」バナナほぼ絶望に。

今日は朝から時折雨も降る曇り空。
朝から作業が出来たわけで、養液調整やらコロマイト散布をさっさと済ませて…

161250894.jpg

反応の無い「7号」バナナをイジることに。

偽茎側面の穴を下方向に広げて「花序」(バナナハート)を確認しようとしたけれど…
先日露出させていた中心部分のハートの一部らしい部分が…

やわらかい…

穴を広げてから確認したけれど、中心部分だけが腐敗を始めている模様。(悲)
最悪だ…
ほぼ、絶望と思われる。(涙)

161250907.jpg

先の固形培地耕の「6号」に続いて、今回の湛液水耕の「7号」ともに、
途中で生育障害が出て失敗したことに。
「6号」は塊茎中心部、「7号」は偽茎内の中心部分で腐敗が発生。
島バナナの「養液栽培」が無理あるのか?

調子がおかしくなったのは…

「6号」は気温の下がり始める秋頃から…
「7号」は越冬後の春から…

やはり温度にあるのかなぁ?
それとも水はけの悪い土壌を嫌うバナナの「水ストレス」?
両方だろうか?

161250896.jpg

何というか…

好調に43枚目までたどり着いていて、
あと一歩で急変してしまったこともあり…

今回の失敗はさすがにヘコみそう。


陰々滅々…
スポンサーサイト



「くろべえ」ナスに転移。

先日の「オレンジキャロル」のハダニ蔓延による撤収で、
予測は出来ていたけれど…

161250897.jpg

至近距離にあった「くろべえ」ナスに転移を本日確認。
他も調べるとキュウリ「つやみどり」にも若干…
とにかくハダニの移動能力はバカにできない。

161250898.jpg

またもや今日もコロマイトを「くろべえ」に散布するハメに。
ここからまだまだハダニが広がりそうだ。(悲)
せっかく病害虫の少ない奇跡的なシーズンだったのになぁ…

「7号」バナナの「帝王切開」を試みる。その3。

「7号」バナナの様子は…

161250877.jpg

今日になっても反応なし。(悲)

ただ、やはり偽茎の膨張が微妙ながら気になる。

161250879.jpg

もう少し切り込もうかと思ってたのだけれど、
トマトのトラブル対処で時間が無くなってしまった。

とにかく今日は養液の加水だけ済ませた。


吸芽の方は…

161250886.jpg

現在25枚目展開中。

161250878.jpg

そろそろ葉がデカくなってるので、1枚開くのにも時間がかかっている。

マジで「7号」を早くケリつけないと…(悲)

「オレンジキャロル」の株、更新。

このところ、朝にベランダを見て回って収穫するのと、
養液の補充やるので手がイッパイになっている。
何故だか時間が足りてない。(苦)

…で、今日になってトマトの異変に気が付いた。

161250880.jpg

去年からの越冬「オレンジキャロル」がハダニだらけで無残な状態になっていた。
トマトにハダニとか初めて見た。
ツル下ろししてきた主茎がハダニまみれ。(駑)
すでに手が付けられないどころか、茎頂部も萎れ始めている。

さらに大玉「麗夏」の方も…

161250882.jpg

コリャ「サビダニ」っぽいな…

そろそろさすがに恒例の病害虫系のトラブルが増えてくるかな…


「麗夏」にはとにかく「コロマイト」を散布。
「オレンジキャロル」はさすがにもう1年くらいになるし、
罹病してるし限界だろうと判断。
ハダニが他に伝染る前に早く処理しないとマズい。

慌てて一気に6m程ある主茎もろとも株を撤収して…

161250883.jpg

地味に保管してた側枝を定植。
恒例の貧弱な苗。(笑)

冬の「オレンジキャロル」はなかなかだったので、
ここからまたありつけたらと悪アガキをしてみることに。

ただ、「麗夏」も次の収穫はまだ先になりそうだし…
これでしばらくはトマトにはありつけなくなってしまった。
これから夏本番だというのに…
結局いつものウチのベランダになるのか。(苦)

「7号」バナナの「帝王切開」を試みる。その2。

「7号」バナナの偽茎穴開け後…

161250864.jpg

何か反応が返ってくることを望んでいるのだけれど…

161250862.jpg

反応なし。

もっと下側でも何か障害が出てるのか?
そうだとすると、「ジ・エンド」の可能性が高くなってくる…(悲)

でも偽茎の膨らみが大きくなってるような感覚もある。
穴を開けた中心部分の例の褐色部は少し柔らかくなったかも…
やはりこれが「花序」(ハート)のように思えてきた。
だとすれば、ハートの位置はほぼ想定通りの位置なのだが…
反応がないということは、もう少し下まで開く必要があるのかも知れない。

あと数日、経過を見て決めようと思う。
ああ、難しい。

嬉しい誤算?

今シーズン初栽培の大玉「麗夏」。

161250865.jpg

育て易いとは聞いてたけど、こんなにラクで、結実し易いとは…
一番気にしていた「食味」も、悪くはない…というより充分な感じ。

さらにウチのベランダでは困難だった、この時期の結実。
何故だか2段目と4段目と、偶数段が結実しないという自体になってるのだけれど、
奇数段は結実してくれている。

161250868.jpg

「オレンジキャロル」もまだキレイな開花と結実が続いてるので、
品種の問題とか言えないけれど…

今年のトマトは初めてうまくいってる気がする。
一体何が違うのか?

「7号」バナナの「帝王切開」を試みる。

若干の夏バテ。
実は「半ドクターストップ」を喰らいながら今週頑張ってきた。

顔色が悪いとかいわれたので、ただの「酒ヤケ」だと答えたら、大目玉を。(苦)
甲類とか乙類とか、少し「休館日」設けた方がよいとか、
水分をもっと取れとか…

冷静に考えたら肝臓がヘバってるのか、ただの夏バテなのか、訳分からんではないか。
むしろハッキリ警告して欲しいもので…

かえってビビっている管理人。


さてさて…

本日は午後からとうとう施術をやってみることに…
生長停止している「7号」の「帝王切開」を目指してみる。
方法としては「花序」位置を探りながら、
「低着果技術」辺りの応用で「帝王切開」も視野に。


「7号」バナナの偽茎の膨らみの部分。

161250826.jpg

微妙に上方向へ移動はしているが、茎頂部分は完全停止。
まずは、「花序」(バナナハート)の位置を探る為の試掘。

161250827.jpg

「花序」の上部辺りの目処を付けて、マーク。
そしてマークの位置をカッターで開いていく。
縦横4cm角の穴を開く。
葉鞘を1枚1枚めくって偽茎の中心部へ近付いていく手法だ。

161250828.jpg

あれ?真ん中までいったらまだ白い巻葉?
「ハート」が無い?
中身部分には少量の巻葉の褐色化したモノが…
管理人の頭は若干の混乱。
まだ「花序」はここまで上がっていないのか?

実はこの時すでに施術ミスをしていたのかも…

とにかく「花序」の位置を確認しないと話にならないので、
下方向(偽茎の膨らみのある方向)へ穴を拡張してみる。

161250832.jpg

何だコレは?

真ん中に先ほどと異なる「褐色の物体」。
詰まった巻葉が褐色化したものか、それともコレがまさかの「花序」?
さっきは白かったのに?何でだ?

正直、偽茎に穴開けること自体初めてだし、
偽茎内のハートの姿って生では見たこともない。
コレがどっちなのかが判断できない。(苦)

もし「花序」だとしたら、すでにその先っぽをカットしてしまってることになる。
「赤ん坊の頭の先を切ってしまいました」的な…

しかし上側では巻葉の残骸があったよなぁ…(困)

さらに「花序」の位置を確認するために下方向を開きたいとも思ったけれど…
これ以上開口部を広げるのは止めた方がいいかと判断。

この状態で中心の褐色部分が伸びるかどうか、経過を観察してみようと。

161250835.jpg

ここで用意したのが、もし中心部が伸びたときに穴から外へ誘導するためのガイド。
これはペットボトルの肩の部分を切り取ったもの。

これを偽茎内の中心部分の上に滑り込ませる。

161250838.jpg

こんな感じ。
中心が伸びてきたら、穴から外方向へ誘導されて出てくるようになるハズ。

161250842.jpg

キツツキとか出てきそうな変な雰囲気になった。(笑)

161250843.jpg

161250844.jpg

しかし、アレは「花序」なのか?
腐った巻葉なのか?
褐色の表面がキレイ過ぎて思考停止に陥ってしまった。

161250848.jpg

うーん。

結局、消化不良のまま施術終了。
何か起こるかどうか、経過観察するしか無くなってしまった。(苦)
こんなことでは今夏中に「7号」は完結できそうにないぞ。
想定してなかった方向に動き始めてしまった…

もはや猛暑モード。

この2、3日…西日本の猛暑は報道のとおりで…

当地はにわか雨もなく、梅雨らしくない真夏モードへ。
連日33℃前後の真夏日連発、正直急にこうなると堪えますなぁ…
仕事仲間も屋外作業中にダウンし始めて、かなりの危機感が。


さてさて、ウチのベランダは例年より生長ペースが早いかな?
キュウリ「つやみどり」は最盛期に入ったか?

161250803.jpg

毎日2〜3本ペースの収穫が続いていて飽きてきた。(苦)
この後夕方にもキュウリは収穫あり。
朝夕採らないと間に合わない。

161250805.jpg

ゴーヤー含めてグリーンなカーテンは既にほぼ完成。
養液は週に3回加水しないと間に合わない状況。
やはり、暑い夏になってきた気がする。
とにもかくにも、雨が少ない当地、雨降ってくれ…

161250804.jpg

キュウリも早めに終わってしまいそうなので、
すでに2回転目用の苗を準備中なのだけど…

暑すぎてちゃんと育ってくれない。(悲)
マズいな、この猛暑モード。

「7号」バナナの43枚目を切除してみる。

本日は所用の外出で、ベランダは養液調整と少々のメンテで終了。
何となくバナナの件でイライラしてるけど、どうにも今日は時間がなさすぎ。

ただし…

161250790.jpg

ここ数日で確認できたこと。

1.まだかなりスローながら43枚目の巻葉は伸びていた模様。
2.偽茎内の「花序」(ハート)の上昇も微妙ながら予想できる様子。

でも問題は…

この自然な生長ペースが遅すぎて、このままでは出蕾は来年になってしまう。
そもそも43枚目の枯れが酷くて、自力での出蕾は困難と考えるべき。

さすがに吸芽の方は25枚目巻葉を伸長中。
今年のうちに「7号」バナナはケリをつけないといけないだろうと。


が、ここに来てハートの位置予測が少々不安になってきた。
これをもう少し正確に見極めてからコトに当たりたいなと、
及び腰な慎重な管理人は考える。

で、すでにムダに垂れ下がる43枚目を切り取って葉身長を推測しておこうかと考えた。

161250799.jpg

露出部分をチョキンとハサミであっけなく…

161250801.jpg

思いの外、葉幅が狭い。
栄養状態が悪いということで。

これで葉身の推定全長の4分の3ほどだろうかと。
葉の縁の曲線から、推定全長は75cmしかない。
42枚目は確か160〜170cmだったので急激な矮化ということになる。

正常に葉が増えていたら、45枚目位に止葉が出ていたのかな?
だと予想すると、ホントは今頃開花が見られていたはずか…

161250802.jpg

これで、現状で予測してるハートの位置は大体合っていそうだと思えるのだが、
気になるのが生育障害が起きて「詰まり」の原因となってるであろう部分。

すでにハートの先端が到達してると、厄介な気がする。
中が見えない分、位置を誤って切開してしまうと身も蓋もない。
CTとかMRIとか、いいなぁ…(笑)


一体、何時までこんなことを…(苦)

7月に入っても?

161250800.jpg

ほとんど瀕死のミニトマト「オレンジキャロル」が、ここに来ても粘っている。

というよりベランダ気温、日陰でも35℃近いのにまだ結実出来る?
この時期に結実してるとか今まででは考えられないこと…

いや、数日前までは平年より気温が低かったようなので、その時の結実でしょうな。
欲深い管理人としては、これが撤収時期を誤る恒例のパターン。
早く夏秋用の株に替える方がいいのだろうけど…

アブラムシが足りない。(笑)

本日の収穫。

161250786.jpg

ちょうどいい位の適量の収穫がボチボチと続いている。

妙に安定感のある理由の一つはやはり…

161250792.jpg

「メシア」の早いうちからの降臨だろうかと。
ゴーヤーのカーテンを駆け回っているゴミを背負ったカゲロウの幼虫。

…というか、ゴーヤーには害虫が見当たらないのに大丈夫なのかと…

161250796.jpg

すでにナスやトウガラシの葉の裏にもカゲロウの卵らしき物体が。

そんなに養えるほどアブラムシがいないのに、どうするつもりなのだろうか?
こんなパターンは初めてかも知れない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ