「7号」バナナの絶妙な変化に困る管理人。
「7号」バナナ43枚目の巻葉は…

あれ?

根元側からの枯れで、ついに折れた。
伸びてはいない。
これで中心部からの正常な生長の継続は絶望的に。
こうなれば、偽茎をイジって中のハート(花序)の救出を試みるしかなくなった。
のだが…
幻覚ではなく、偽茎の膨らみ、つまり「ハート」の入っていそうな位置が、
やはり上に微妙ながら移動している。
まだ外に出ようとする力は、残っているようで。
コレがまた決断を遅らせる…
それと…
どこで偽茎をイジるのかが問題。

詰まってる位置でバッサリと切るのが簡単だけど、
マトモな葉がほとんど無くなってしまう。
葉っぱがないと収穫までたどり着けないだろう。
かといって、それより高い位置でいくらイジっても出蕾は望めないだろうし…
ここまで生長させたのだから、何とか収穫の見込みが残ってる限り、
「悪アガキ」でも何でもやってみたい。(笑)
「石橋を壊れるまで叩き続ける」性格の管理人としては、
なかなか決断できずにいるのだけれど、それでもそんなに時間は残ってない。

あれ?

根元側からの枯れで、ついに折れた。
伸びてはいない。
これで中心部からの正常な生長の継続は絶望的に。
こうなれば、偽茎をイジって中のハート(花序)の救出を試みるしかなくなった。
のだが…
幻覚ではなく、偽茎の膨らみ、つまり「ハート」の入っていそうな位置が、
やはり上に微妙ながら移動している。
まだ外に出ようとする力は、残っているようで。
コレがまた決断を遅らせる…
それと…
どこで偽茎をイジるのかが問題。

詰まってる位置でバッサリと切るのが簡単だけど、
マトモな葉がほとんど無くなってしまう。
葉っぱがないと収穫までたどり着けないだろう。
かといって、それより高い位置でいくらイジっても出蕾は望めないだろうし…
ここまで生長させたのだから、何とか収穫の見込みが残ってる限り、
「悪アガキ」でも何でもやってみたい。(笑)
「石橋を壊れるまで叩き続ける」性格の管理人としては、
なかなか決断できずにいるのだけれど、それでもそんなに時間は残ってない。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「くろべえ」ナスと今年の害虫傾向。
どうも今年はいつもと違う。
本格的にそう思えてきた。
毎年のように散々苦しめられてきたハダニ、アザミウマが存在はするのに大繁殖しない。
アブラムシが憑き始めたのも、遅めで少なくて拍子抜け。
おまけに数日前から、ここに住むようになって初めてアマガエルの鳴き声を聞くように。
大阪湾沿いの住宅地、田んぼなんぞ周辺数キロには無いはず。
隣にある川から来たのだとしか思えないけど、
最近の大雨で流されてきた「はぐれガエル」かも知れない。
さて今シーズンの害虫事情は新しい変化を…

最近になって「くろべえ」ナスや「伏見甘長」トウガラシに憑いて、
増え出したのがアブラムシ。
ところが、コロニーが爆発的に増える前からカゲロウの幼虫らしき姿を見かける。
さらにアブラムシの「マミー」(ミイラ)が大量に?

複数のマミーの種類が見つかるので、
どうやらコレは複数種の「アブラバチ」がやってきているのだと。
アブラバチはアブラムシに卵を産みつける寄生昆虫で、
カゲロウの幼虫はアブラムシを捕食してくれる。
ウチのあたりは今シーズン「アブラムシ不足」なのだろうか?
例年、天敵昆虫ってなかなか来てくれないのに、早くからコレほど繁盛するとか?

お?
アブラバチ?かな?
さすがに見分けに自信が無い。
まあ、シラフでないと撮れない写真。
なかなか経験の無い、害虫が増えない不思議なバランスの中で、
例年よりはいい調子のベランダ菜園。
このままうまくまわるとは思えないけどなぁ…(苦)
本格的にそう思えてきた。
毎年のように散々苦しめられてきたハダニ、アザミウマが存在はするのに大繁殖しない。
アブラムシが憑き始めたのも、遅めで少なくて拍子抜け。
おまけに数日前から、ここに住むようになって初めてアマガエルの鳴き声を聞くように。
大阪湾沿いの住宅地、田んぼなんぞ周辺数キロには無いはず。
隣にある川から来たのだとしか思えないけど、
最近の大雨で流されてきた「はぐれガエル」かも知れない。
さて今シーズンの害虫事情は新しい変化を…

最近になって「くろべえ」ナスや「伏見甘長」トウガラシに憑いて、
増え出したのがアブラムシ。
ところが、コロニーが爆発的に増える前からカゲロウの幼虫らしき姿を見かける。
さらにアブラムシの「マミー」(ミイラ)が大量に?

複数のマミーの種類が見つかるので、
どうやらコレは複数種の「アブラバチ」がやってきているのだと。
アブラバチはアブラムシに卵を産みつける寄生昆虫で、
カゲロウの幼虫はアブラムシを捕食してくれる。
ウチのあたりは今シーズン「アブラムシ不足」なのだろうか?
例年、天敵昆虫ってなかなか来てくれないのに、早くからコレほど繁盛するとか?

お?
アブラバチ?かな?
さすがに見分けに自信が無い。
まあ、シラフでないと撮れない写真。
なかなか経験の無い、害虫が増えない不思議なバランスの中で、
例年よりはいい調子のベランダ菜園。
このままうまくまわるとは思えないけどなぁ…(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
2016年度「麗夏」初収穫。
突然ながら今朝、裂果してたので収穫。

たまたま他の野菜と重なって、ウチでは消費しきれない程の収穫に。
半分くらいは実家を通じて余所様へ出荷。
意外にトマト「麗夏」は、色が淡くて地味な感じがする。
ウマそうには見えないな。(笑)
収穫後の「麗夏」をツル下ろしも…

といっても、まだ背丈がそれほどないので斜め誘引に近いツル下ろし。(苦)
「オレンジキャロル」から伝染った病気は白いカビ状の斑点が出るのだけれど、
どうやら葉カビ病ではないかと判ってきた。
罹病したまま夏越しは、後々どうせ保たないだろうと考えてるし、
夏以降に2回転目に切り替えようと思う。
次は3段目に4コ。
それで終わってしまうかも…

たまたま他の野菜と重なって、ウチでは消費しきれない程の収穫に。
半分くらいは実家を通じて余所様へ出荷。
意外にトマト「麗夏」は、色が淡くて地味な感じがする。
ウマそうには見えないな。(笑)
収穫後の「麗夏」をツル下ろしも…

といっても、まだ背丈がそれほどないので斜め誘引に近いツル下ろし。(苦)
「オレンジキャロル」から伝染った病気は白いカビ状の斑点が出るのだけれど、
どうやら葉カビ病ではないかと判ってきた。
罹病したまま夏越しは、後々どうせ保たないだろうと考えてるし、
夏以降に2回転目に切り替えようと思う。
次は3段目に4コ。
それで終わってしまうかも…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園