「7号」バナナの現状を確認してみると…
生長が止まったと思われる「7号」バナナ。
とにかく確認が必要だと思うので、休日の今日、まずは足回りを確認。

装置を覆う、マルチ類を取り除くと、栽培装置ごと傾いてる。(危)

内側の容器、栽培ベッドにあたる「便利タブ」が極端な変形。
これ、バナナの塊茎(真茎)はタブから抜き出せるのか?
…いや、ムリだわ。

水中から覗いてた吸芽。
まだまだ健在。

もはや栽培ベッドの「便利タブ」の中は塊茎、根っこ、吸芽でパンパンの状態。
養液が入るスペースはほとんどない。
まあ、これこそ養液栽培のチカラというか…(苦)

取り除き易そうな吸芽は削除を試みる。
チョイと浅かったかも…
さてさて…
根圏を観察後、肩周りを観察していて気になった。
黄色のマルの部分。

ひょっとしたらコレかな?

「花序」(バナナハート)のありそうな膨らみ。
今まで目立たなかった膨らみに、今日気付く。
この状態、どうなのか?
ハッキリいってマズい。
偽茎の膨らみのすぐ上は、越冬期に紫色に葉柄が変色した位置。
つまり、低温による生育障害の可能性がある位置で、ハートが止まってるのでは?
これは「チョーク・スロート」(choke throat)と呼ばれる障害になってる恐れが。
低温による生育障害で「花序」が正常に出現できない状況。
つまりは「花序が偽茎内に詰まる窒息状態」の、
「チョーキング」(choking)につながる状況に陥ってる可能性がでてきた。
もしそうだとすると、このまま生長が止まり、
偽茎の中でハートが破裂するパターンになる。
…正常な収穫は見込めなくなる可能性が高い。
管理人、頭の中「真っ白」。
(普段からそれに近いけど…)
参ったなコレは。
解決法ってあるのか?
聞いたことがない。
どうしよう…
何とか「バナナハート」を帝王切開でも、出蕾させる方法ってあるのだろうか?
とにかく確認が必要だと思うので、休日の今日、まずは足回りを確認。

装置を覆う、マルチ類を取り除くと、栽培装置ごと傾いてる。(危)

内側の容器、栽培ベッドにあたる「便利タブ」が極端な変形。
これ、バナナの塊茎(真茎)はタブから抜き出せるのか?
…いや、ムリだわ。

水中から覗いてた吸芽。
まだまだ健在。

もはや栽培ベッドの「便利タブ」の中は塊茎、根っこ、吸芽でパンパンの状態。
養液が入るスペースはほとんどない。
まあ、これこそ養液栽培のチカラというか…(苦)

取り除き易そうな吸芽は削除を試みる。
チョイと浅かったかも…
さてさて…
根圏を観察後、肩周りを観察していて気になった。
黄色のマルの部分。

ひょっとしたらコレかな?

「花序」(バナナハート)のありそうな膨らみ。
今まで目立たなかった膨らみに、今日気付く。
この状態、どうなのか?
ハッキリいってマズい。
偽茎の膨らみのすぐ上は、越冬期に紫色に葉柄が変色した位置。
つまり、低温による生育障害の可能性がある位置で、ハートが止まってるのでは?
これは「チョーク・スロート」(choke throat)と呼ばれる障害になってる恐れが。
低温による生育障害で「花序」が正常に出現できない状況。
つまりは「花序が偽茎内に詰まる窒息状態」の、
「チョーキング」(choking)につながる状況に陥ってる可能性がでてきた。
もしそうだとすると、このまま生長が止まり、
偽茎の中でハートが破裂するパターンになる。
…正常な収穫は見込めなくなる可能性が高い。
管理人、頭の中「真っ白」。
(普段からそれに近いけど…)
参ったなコレは。
解決法ってあるのか?
聞いたことがない。
どうしよう…
何とか「バナナハート」を帝王切開でも、出蕾させる方法ってあるのだろうか?
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
2016年度「伏見甘長」一番果収穫。
ボチボチ、「ムシムシ」してきた梅雨時の気候。
ベランダも別の「ムシムシ」…{虫虫)してきた。
アブラムシがナスやらトウガラシに広がり始め、アザミウマも見えるように。
ゴーヤーには「ニジュウヤホシ」がいたので、早々に追い払ってやる。
やっぱり居なくなるわけではないか…(苦)
さてさて、今日の一番果は「伏見甘長」。

二又になった苗を選んだのに…
結局、一番果は1コなのか…(困)
ベランダも別の「ムシムシ」…{虫虫)してきた。
アブラムシがナスやらトウガラシに広がり始め、アザミウマも見えるように。
ゴーヤーには「ニジュウヤホシ」がいたので、早々に追い払ってやる。
やっぱり居なくなるわけではないか…(苦)
さてさて、今日の一番果は「伏見甘長」。

二又になった苗を選んだのに…
結局、一番果は1コなのか…(困)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園