やはりデカくなりすぎる水耕島バナナ。
すでに葉の出る位置が天井付近の「7号」バナナ。

ようやくかろうじて、41枚目の葉身が全て出た模様。(苦)
葉身長を測ってみたいのだけれど、今日は諸事情で諦めた。

41枚目も数ヶ所の中肋骨折で垂れる。
もはやまともに展開する葉を見ることは無いのかも。
剣吸芽の15枚目は…

速い伸長。
そしてほぼ、マトモなバナナの姿見になってくれた。(笑)
気になってる葉柄の赤色も、結局14枚目から無くなってきた。
「7号」の紫色の葉柄みたいな、寒さによる色素沈着なのかもしれない。

それに葉の色が濃い目になってきたような…
このあたりは養液調整の精度が怪しくなってきた証拠かも?
栽培ベッド内が根で一杯になり、養液容量が正確に出せなくなってしまっている。
なのでどうしてもEC調整に誤差が生じてるわけで。
それにしても…
やっぱり養液栽培だとデカくなりすぎるなぁ…と、
呆然と「7号」バナナを見上げる始末。
鉢植え土耕で偽茎長2m強の高さで結実出来る島バナナだけれど、
この湛液水耕で一体どこまで偽茎長が伸びるのか?
もっとコンパクトにするためには、
ECの設定値(EC 1.3)をまだ下げる必要がありそうだ。

ようやくかろうじて、41枚目の葉身が全て出た模様。(苦)
葉身長を測ってみたいのだけれど、今日は諸事情で諦めた。

41枚目も数ヶ所の中肋骨折で垂れる。
もはやまともに展開する葉を見ることは無いのかも。
剣吸芽の15枚目は…

速い伸長。
そしてほぼ、マトモなバナナの姿見になってくれた。(笑)
気になってる葉柄の赤色も、結局14枚目から無くなってきた。
「7号」の紫色の葉柄みたいな、寒さによる色素沈着なのかもしれない。

それに葉の色が濃い目になってきたような…
このあたりは養液調整の精度が怪しくなってきた証拠かも?
栽培ベッド内が根で一杯になり、養液容量が正確に出せなくなってしまっている。
なのでどうしてもEC調整に誤差が生じてるわけで。
それにしても…
やっぱり養液栽培だとデカくなりすぎるなぁ…と、
呆然と「7号」バナナを見上げる始末。
鉢植え土耕で偽茎長2m強の高さで結実出来る島バナナだけれど、
この湛液水耕で一体どこまで偽茎長が伸びるのか?
もっとコンパクトにするためには、
ECの設定値(EC 1.3)をまだ下げる必要がありそうだ。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園