fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2016年03月



「7号」バナナをさらに傾けてみる。

ボチボチ近くに1本だけある染井吉野が鮮やかに…
やっぱり桜のある景色が一番春っぽくていいですな。
でも気になるのが、今年はまだツバメを見ないこと。

早いときは3月下旬には飛んでたりするのに…
特に暖冬だったのにまだ飛んでないのか…


「7号」バナナの40枚目はさらに…

161250360.jpg

4ヶ所めの中肋(葉柄かな?)骨折。

足元の剣吸芽…

161250359.jpg

あまり変化はないけれど、葉身が大きく広がるようになってきた。
現在の最新の葉は11枚目。


さてさて本日は…

生長ペースが戻ってきたわけなので、天井激突によるダメージを減らしたい。
やはり「7号」をさらに傾けてみようということに。

実施前…

161250361.jpg

実施後…

161250362.jpg

…微妙。(苦)
だけど今日はこれが限界。

相当な重量になってて、思うように角度をつけるのが難しい。
今回は湛液水耕で培地が無い為に足元が不安定だし…
固定ロープの調整だけでも結構時間かけてイジったつもりだけれど、
転倒の危険も考えるとここまでかな。

根本的な解決にはなってないけど、
ぜひ「7号」には管理人の努力を認めて欲しいものだ。(笑)
スポンサーサイト



養液激減の「7号」バナナ。

今日は養液調整の日。

161250357.jpg

冷静に見ると越冬のダメージが結構あるようで。
今日になって気付いたりする。

161250358.jpg

天井のせいで折れたのは別として、
キレイな葉が伸びてるのだからそのダメージも気にしなくていいか…

それに栽培ベッドを覗いたら養液がビックリな減り方。

根量が増えて養液容量が少なくなってることもあるだろうけど、
すでにこまめに補充しないと週に2回の補充では間に合わないパターン。
1週前に設定EC値1.3に合わせたのに、もう0.6まで低下してるし…
健康状態は見た目に反して心配ないだろうかと。

それと養液を消費してるハズのもう一方…

161250355.jpg

剣吸芽らしい、縦方向への速い伸び。

161250354.jpg

11枚目の葉が、ようやく少し巻葉っぽくなっていた。
ただし、まだ普通の葉身では無い模様。

でも、この剣吸芽の勢い…

湛液水耕の影響なのかな?
やはり栽培ベッドのサイズを考えても親株、剣吸芽どちらもゴツ過ぎる。
そろそろベランダという環境を考えないとマズい。
水耕栽培のメリットがデメリットになってしまいそう…(苦)

「7号」バナナ40枚目の3ヶ所めの骨折。

やはりまた折れた…

161250345.jpg

40枚目の中肋の「骨折」。

葉の出る位置がほとんど天井付近なのでどうにもならないけど…
こんな状態で出蕾出来るわけが無い。
そろそろマジで対策考えておいた方がいいか?

今日は養液へ加水。

161250346.jpg

どんどん邪魔になる剣吸芽は上方向へと急激に伸び始めている。
いつになったら普通の葉身が出るのだろうか?

そして…

161250347.jpg

どうやれば、天井高の問題をクリア出来るのだろうか?

「低茎化」とか切り戻し…は、できる限りやりたくない。
やっぱり偽茎をさらに傾けるしかないのかなぁ?
越冬に夢中になりすぎて、追い詰められてることをすっかり忘れてた。(笑)

冬の間に蓄えたミニトマトを収穫してみる。

寒の戻りとか言われてたけど…
意外と寒くないなぁ…と。

そんなピントのずれた感覚のまま、
今朝はミニトマト「オレンジキャロル」を収穫することに。

161250348.jpg

そろそろ上に伸びてるので下の果房を一掃した方がいいかと。

161250350.jpg

ウチのベランダの夏にはまず出来ない房獲り収穫。

ただし、喰えそうにないものを取り除き…

161250352.jpg

こんな感じの収穫に。
一気に採らない方がよかったかな…(苦)
多すぎる。

収穫後は整枝して…

161250353.jpg

ツル下ろし実施。

この後この「オレンジキャロル」をどうするか考えた結論。
夏まで継続しようかと…
また秋から別のトマトの株に更新するのがいいように思えたからで。


夜に収穫した一部の「オレンジキャロル」を喰ってみると…
冬トマトらしく糖度は高いが、味が薄い。(苦)
どうも国内品種を普通に湛液水耕栽培するとあっさりしてしまう?
エアルーム系は旨いのになぁ。
(管理人の好みの問題か?)

「7号」バナナの養液更新を試みる。

本日は早速「7号」バナナの養液更新をやろうと気合を入れる。

しかし…

161250344.jpg

何とも緑と紫の、気味の悪い色合い。(苦)
見上げてるうちに気合いとかどうでもよくなった。

161250341.jpg

40枚目は「でろーん!」と垂れてしまう。

161250343.jpg

2ヶ所目の中肋骨折。
もう、何とも思わなくなってる管理人。(笑)
「慣れ」というより「諦め」の境地。

まだ40枚目の葉身部分全ては露出していない。
もう1ヶ所位折れるかな?


さて、本題の養液の交換作業へ…

161250340.jpg

いつの間にやら60cm位の背丈になってる剣吸芽。
真面目に邪魔だ。
栽培ベッドの中が見にくくて仕方ない。
アプローチ出来るのか?

それでも何とか…

161250338.jpg

「7号」親株と剣吸芽の間に、養液汲み出し用に電池式灯油ポンプをねじ込む。
結構ギリギリだった。(駑)

これで栽培ベッドから養液を抜き取った訳なのだけど、
やはりキレイに全量抜き取るのは不可能。

目測の目分量だけど、全体の7割位の交換になった模様。
バナナも装置も動かせないのでこれが限界か。

それでも養液調整後はEC値が安定。
やらないよりはるかにマシだ。


これで気が済んだので、後はまったりと管理人の養液調整を。(笑)
暖かい昼間のうちから久々の「麦の養液ロック」。
こっちがホントの今日の本題だったりして…

「7号」バナナの2015〜2016越冬完了。

「お水取り」が終わり、彼岸の入り。

暑さ寒さも…ってのもあるし、もう冬終了でいいだろうかと。
日差しがすでに暑いなと感じる中で墓参りを済ませて帰宅後、今日は養液へ加水の日。

161250330.jpg

やはり今回は暖冬が効いたようで、青々とした葉がまだ多い。
確かに枯れ朽ちた葉もあるけれど、これより酷い室内越冬もしたことあったなぁ…と。

40枚目は…

161250332.jpg

垂れ下がったままで解けてきた。
葉身は傷みの少ない健康な状態。
このあたりも今回の越冬が結構うまくいってる証拠かな?

ただし…

161250331.jpg

紫に変色した葉柄を持つ葉がそろそろ折れてきた。
比較的上位にある、新しめの葉が付け根から折れてきてるのでやはり気になる。
結局、それなりに葉を減らしてしまう様だ。

そして剣吸芽。

161250335.jpg

徐々に青い色が出てきた。
だんだんバナナの姿に戻ってきてる気がする。(笑)
とりあえず安心していいのかな?


ということで…

初のベランダでの湛液水耕バナナ越冬は暖冬のおかげもあって、かなり良好な成果に。
やはり色々問題は出たけれど、ここまでやれたら充分だ。

今後は、養液の加温は4月中旬頃で終了の予定。
それまでに、と言うかなるべく早く養液の「できる限り全量更新」を済ませたい。
いよいよ今シーズンは成果が出る?はずのシーズンなのだ。

収穫出来なくもないけれど…

生長が本格的に再開する気配が出てきたミニトマト「オレンジキャロル」。

長い間ぶら下がってた果房も一部裂果がチラホラしてきた。

161250328.jpg

収穫してもいいのだけれど…

どうもこのところ、朝寝過ごして収穫どころではない。(苦)
どうせなら早朝に収穫したいと、意固地になってる管理人。

161250329.jpg

寝過ごしの原因になってる「養液の呑み過ぎ」をどうにかしないと、
永遠に収穫出来ない予感。

そろそろ不摂生を改めないとマズいかなと、結構真剣に反省。
どうやったら養液の量を節約出来るかなぁ?
ある意味トマトやバナナをベランダで越冬させるより難しい問題かも知れない。(苦)

寒の戻りでまた止まる。

予想してたよりは弱いけど、この時期恒例の「寒の戻り」。
でも何だか長引きそうな感じ。
チョイとイヤですな。

本日の「7号」バナナ。
少し変化が…

161250316.jpg

黄色が目立ってきた。

161250317.jpg

何このシガトカみたいな色。
寒い時期にはよくある黄変は今までにも何度も見てきてるけど、
何か好きではない感じ。
まあ、ただの枯れだと思うけど…

そして40枚目…

161250321.jpg

これまた恒例で、折れた。(苦)

寒さとの戦いが終われば、今度はまた天井との戦いに戻るだけのこと。
どうしようもない。


で、急生長の剣吸芽も…

161250319.jpg

ここまで伸びたけど、やっぱり停止かな?

161250320.jpg

やはり葉先が引っかかる、ヘルニア風な新葉の出現。
まだ葉身が小さいままで、この後正常になるのかさらに不安拡大。


ホントにあと少し…

15日から本格的な春が始まるはず。
不安の払拭の為にも安定した春が早く来てくれと…

「7号」バナナ本格的に生長再開?

今日も20℃近くまで上昇のベランダ。
こう暖かい日が続くとそれはもう…

161250315.jpg

ハッキリと生長が見えてくる「7号」バナナ。
40枚目の巻葉の先が垂れてきた。

161250307.jpg

まだ上方向に伸びてる気もするけど、「胸周り」のゴツさはいい雰囲気だと思う。
葉柄の変色は紫からさらに黒っぽくなってきた。
朽ちてきて葉を減らすことになるかと思ってたけど、意外にしっかりしている。

そしてここ数日で一気に化け始めたのが…

161250308.jpg

剣吸芽。
ホントにバナナなのかというくらいの不気味さが増している。
何だか大阪万博の「太陽の塔」みたいに見える。(笑)

161250313.jpg

急激に腰周りがメタボに。

161250310.jpg

ツルのような葉っぱがずっと続いている。
やっぱり岡本太郎っぽい。(爆)

ほとんど葉身が無いおかしな形状。
いわば「止葉」のような葉ばっかり続いてる感じだ。
色も相変わらず白いし、明らかに何等かの生育障害ですな。

順調にいけば、「7号」バナナの後継になる予定だけれど、
さすがにこのままだとチョイと問題かも。

どうも素直にいかないあたりは、ヒネクレてる「飼い主」に似ている気がする。(苦)

3月突入。

ここにきての気温上昇。

今冬は年明け以降、北半球で一番デカい寒気の塊が、
何故だかシベリアからオホーツク海辺りで渦を巻きながら留まり続けてた。
暖冬でもこの寒気の塊が偏西風のコースによって日本上空にすぐ入ってくるので、
例年以上の極端な寒暖差になってた模様。

で、天気図見てるとその寒気の塊が崩れ始めたのかな?
季節の変わり目になったと思いたい。
ただし、もう一回くらいは真冬並の寒さが戻ると思うので油断禁物。


ベランダの午前日陰の気温は18℃。
その中での養液への加水作業が本日唯一のベランダ作業。

161250298.jpg

ほぼ変化ないけど、微妙に伸びてる40枚目。

161250299.jpg

予想以上にキレイな巻葉なのでよかった。
しかしやっぱり紫の葉柄とのバランスが違和感だらけで…(苦)
どうも見慣れないこともあって気持ち悪い。

さてさて…

161250300.jpg

これからがいよいよ葉数40枚を越えた、バナナハート出蕾のチャンスのシーズン。
養液栽培、しかも湛液水耕栽培でのことなので楽しみ。

養液の加温ヒーターを切るタイミングとかを妄想中。
そのタイミングで養液の全量交換やるべきかな?
1人ではもう動かせないのに全量の交換はムリか?

ああ、ダメだ…
すでにニヤニヤし始めてる管理人。(笑)
また「養液」お湯割呑みすぎてしまう。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ