剣吸芽にも…
ここ数日の当地は最高気温が10℃程度。
ウチのベランダは日差しがあれば温度計は20℃越えに。
平年よりは暖かめなハズだけど…
今日気になったのは、剣吸芽。

相変わらず伸びかけの葉が色悪い。
というか、だんだん色悪くなってないか?
よく見てみると…

ダメージが出始めている。
まだあまり深刻ではないと思うけど、注意は必要かな?
と、思いきや…

何だコレ?
どうやら生長障害、葉が詰まってる模様。
伸長が止まってる葉の次の葉先がヘルニア状に露出してきたかな?
まあ、まだ生長点は生きてるようなので一安心。
何か対処は必要かなと考えてみたけど、
この季節にイジるのも気が乗らないのでこのまま様子見てみようと。
ヘルニアがデカくなってきてからでも良いだろう。
でも、去年の吸芽、現在の「7号」バナナの越冬状況は去年より良くない気がする。
今年の方が暖冬だというのに?
その理由をちいと考えてみる。
1、去年よりも低い養液温度で越冬している。
2、養液栽培の方法の変更が影響。
「1、」はともかく「2、」は…
去年は「レキ」培地による固形培地耕だった。
塊茎(真茎)や根はレキの中に埋まっている状態で、養液の中に浸かっていた。
今年は完全に「湛液水耕」なわけで、養液の液面上は空中に塊茎や根が露出してる状態。
これで外気温度の変化が栽培ベッド内の塊茎に伝わりやすくなってるのかもと。
さらに暖冬とはいえ、エルニーニョ現象の時は、
やはり寒暖差がヒドくなると考えておくべきなようで。
…寒暖差が大きいと塊茎への影響も大きくなる?
今のところの仮定はこんな感じ。
とすると対策は…
養液温度を上げるか、もしくは栽培ベッドの保温を強化するべき…なのかな?
塊茎の生長点に近い部分の防寒対策強化ってのもありかな?
でも結局、「麦のお湯割養液」でヘベレケになって途中で訳分からなく…(苦)
管理人もすっかり「養液栽培」されている。(笑)
ウチのベランダは日差しがあれば温度計は20℃越えに。
平年よりは暖かめなハズだけど…
今日気になったのは、剣吸芽。

相変わらず伸びかけの葉が色悪い。
というか、だんだん色悪くなってないか?
よく見てみると…

ダメージが出始めている。
まだあまり深刻ではないと思うけど、注意は必要かな?
と、思いきや…

何だコレ?
どうやら生長障害、葉が詰まってる模様。
伸長が止まってる葉の次の葉先がヘルニア状に露出してきたかな?
まあ、まだ生長点は生きてるようなので一安心。
何か対処は必要かなと考えてみたけど、
この季節にイジるのも気が乗らないのでこのまま様子見てみようと。
ヘルニアがデカくなってきてからでも良いだろう。
でも、去年の吸芽、現在の「7号」バナナの越冬状況は去年より良くない気がする。
今年の方が暖冬だというのに?
その理由をちいと考えてみる。
1、去年よりも低い養液温度で越冬している。
2、養液栽培の方法の変更が影響。
「1、」はともかく「2、」は…
去年は「レキ」培地による固形培地耕だった。
塊茎(真茎)や根はレキの中に埋まっている状態で、養液の中に浸かっていた。
今年は完全に「湛液水耕」なわけで、養液の液面上は空中に塊茎や根が露出してる状態。
これで外気温度の変化が栽培ベッド内の塊茎に伝わりやすくなってるのかもと。
さらに暖冬とはいえ、エルニーニョ現象の時は、
やはり寒暖差がヒドくなると考えておくべきなようで。
…寒暖差が大きいと塊茎への影響も大きくなる?
今のところの仮定はこんな感じ。
とすると対策は…
養液温度を上げるか、もしくは栽培ベッドの保温を強化するべき…なのかな?
塊茎の生長点に近い部分の防寒対策強化ってのもありかな?
でも結局、「麦のお湯割養液」でヘベレケになって途中で訳分からなく…(苦)
管理人もすっかり「養液栽培」されている。(笑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園