去年の今頃…「6号」と今年の「7号」バナナの様子を比べてみる。
寒波が過ぎて一段落。

たくましくそびえてるように見える「7号」バナナだけれど…

ようやく?ボチボチと葉身に傷みが目立ち始めた。

褐色のシミのような変色。
タンニンかアントシアニン。
ここで気になったのが、去年の今頃「6号」はどうだったかな?ということ。
去年の2月1日の「6号」バナナは…

すでに生長停止して養液をほとんど吸い上げていなかったので、
今年の暖冬との比較は一概には出来ないと思う。
「7号」はこの時、すでに大きめの吸芽として越冬してるので、
今年は2回目の越冬ということもあるし。
この違いを見て思ったのは…
越冬時にも養液吸い上げる位の管理が出来れば、
葉身のダメージは結構抑えられるのではないか?ということ。
ただ今冬、気になるのが…

「7号」葉柄付け根付近のダメージ。
去年の「6号」は…

無かったのだ。
こっちの方が気になるし、暖冬の今年の方がダメージの大きい理由が?
これは養液吸い上げない方がいいのかな?
なかなか判りやすいようにはいかないもので。(苦)

たくましくそびえてるように見える「7号」バナナだけれど…

ようやく?ボチボチと葉身に傷みが目立ち始めた。

褐色のシミのような変色。
タンニンかアントシアニン。
ここで気になったのが、去年の今頃「6号」はどうだったかな?ということ。
去年の2月1日の「6号」バナナは…

すでに生長停止して養液をほとんど吸い上げていなかったので、
今年の暖冬との比較は一概には出来ないと思う。
「7号」はこの時、すでに大きめの吸芽として越冬してるので、
今年は2回目の越冬ということもあるし。
この違いを見て思ったのは…
越冬時にも養液吸い上げる位の管理が出来れば、
葉身のダメージは結構抑えられるのではないか?ということ。
ただ今冬、気になるのが…

「7号」葉柄付け根付近のダメージ。
去年の「6号」は…

無かったのだ。
こっちの方が気になるし、暖冬の今年の方がダメージの大きい理由が?
これは養液吸い上げない方がいいのかな?
なかなか判りやすいようにはいかないもので。(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園