ダメージ広がる「7号」バナナ。
本日は養液の調整。
かなり落ち着いたけど、まだ微妙に養液が減っている。
さてさて、少々気になる葉柄付け根付近の褐色変。

今朝見上げて驚いた。

付け根から葉身方向へ変色が広がっている。

中肋裏側までダメージ確認。
これはマズい気がする。
下位葉からダメージが出てもまだ心配しないけど、
このダメージの出てるのは比較的新しめの葉なのだ。
そしてダメージの広がる葉の先端には…

萎れる状態も見えてきた。
これはやっぱりちょっとマズい…
萎れ方がよろしくない。
説明しにくいけど「萎凋病」的というか、「青枯れ」的とでもいうような感じで。
去年の「6号」のような、葉身だけ朽ちるのはさほど問題ないのだけれど、
葉柄から朽ちると、最終的に偽茎に影響が及んで株全体の維持に影響が出る可能性が。
冬の寒さはあと1ヶ月半程というところ。
何とかこのまま耐えてもらうしかないのだけど…
かなり落ち着いたけど、まだ微妙に養液が減っている。
さてさて、少々気になる葉柄付け根付近の褐色変。

今朝見上げて驚いた。

付け根から葉身方向へ変色が広がっている。

中肋裏側までダメージ確認。
これはマズい気がする。
下位葉からダメージが出てもまだ心配しないけど、
このダメージの出てるのは比較的新しめの葉なのだ。
そしてダメージの広がる葉の先端には…

萎れる状態も見えてきた。
これはやっぱりちょっとマズい…
萎れ方がよろしくない。
説明しにくいけど「萎凋病」的というか、「青枯れ」的とでもいうような感じで。
去年の「6号」のような、葉身だけ朽ちるのはさほど問題ないのだけれど、
葉柄から朽ちると、最終的に偽茎に影響が及んで株全体の維持に影響が出る可能性が。
冬の寒さはあと1ヶ月半程というところ。
何とかこのまま耐えてもらうしかないのだけど…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
去年の今頃…「6号」と今年の「7号」バナナの様子を比べてみる。
寒波が過ぎて一段落。

たくましくそびえてるように見える「7号」バナナだけれど…

ようやく?ボチボチと葉身に傷みが目立ち始めた。

褐色のシミのような変色。
タンニンかアントシアニン。
ここで気になったのが、去年の今頃「6号」はどうだったかな?ということ。
去年の2月1日の「6号」バナナは…

すでに生長停止して養液をほとんど吸い上げていなかったので、
今年の暖冬との比較は一概には出来ないと思う。
「7号」はこの時、すでに大きめの吸芽として越冬してるので、
今年は2回目の越冬ということもあるし。
この違いを見て思ったのは…
越冬時にも養液吸い上げる位の管理が出来れば、
葉身のダメージは結構抑えられるのではないか?ということ。
ただ今冬、気になるのが…

「7号」葉柄付け根付近のダメージ。
去年の「6号」は…

無かったのだ。
こっちの方が気になるし、暖冬の今年の方がダメージの大きい理由が?
これは養液吸い上げない方がいいのかな?
なかなか判りやすいようにはいかないもので。(苦)

たくましくそびえてるように見える「7号」バナナだけれど…

ようやく?ボチボチと葉身に傷みが目立ち始めた。

褐色のシミのような変色。
タンニンかアントシアニン。
ここで気になったのが、去年の今頃「6号」はどうだったかな?ということ。
去年の2月1日の「6号」バナナは…

すでに生長停止して養液をほとんど吸い上げていなかったので、
今年の暖冬との比較は一概には出来ないと思う。
「7号」はこの時、すでに大きめの吸芽として越冬してるので、
今年は2回目の越冬ということもあるし。
この違いを見て思ったのは…
越冬時にも養液吸い上げる位の管理が出来れば、
葉身のダメージは結構抑えられるのではないか?ということ。
ただ今冬、気になるのが…

「7号」葉柄付け根付近のダメージ。
去年の「6号」は…

無かったのだ。
こっちの方が気になるし、暖冬の今年の方がダメージの大きい理由が?
これは養液吸い上げない方がいいのかな?
なかなか判りやすいようにはいかないもので。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
今冬の正念場?
強力な寒波到来で大荒れのニュースが多い中、当地の今朝は…

冷え込みはさすがにキツかったけど、青空も。

ベランダ日陰の温度計は3℃、養液の温度は23℃程度。
「7号」バナナの生長は止まっている。
やっと安定して止まってくれた。(笑)
養液の調整時に邪魔になる吸芽も…

伸びが止まってくれた。
これ以上デカくなってきたら養液の補充がホントに困る。(苦)
でも気になるのが、伸びてる途中の新葉が白っぽいままなコト。
何で緑色にならないのかと少々不安。
大丈夫かな?
で、当地の寒波通過のピークは今夜から明日午前。
今冬の正念場?になるのかな?と、晴れ間の覗く空見て半信半疑だったけど…
夕方からはうっすらと屋根が白くなる位の積雪も。
早く寒気が通過してくれることに越したことはないですな。
この後はまた暖冬になりそうだし…

冷え込みはさすがにキツかったけど、青空も。

ベランダ日陰の温度計は3℃、養液の温度は23℃程度。
「7号」バナナの生長は止まっている。
やっと安定して止まってくれた。(笑)
養液の調整時に邪魔になる吸芽も…

伸びが止まってくれた。
これ以上デカくなってきたら養液の補充がホントに困る。(苦)
でも気になるのが、伸びてる途中の新葉が白っぽいままなコト。
何で緑色にならないのかと少々不安。
大丈夫かな?
で、当地の寒波通過のピークは今夜から明日午前。
今冬の正念場?になるのかな?と、晴れ間の覗く空見て半信半疑だったけど…
夕方からはうっすらと屋根が白くなる位の積雪も。
早く寒気が通過してくれることに越したことはないですな。
この後はまた暖冬になりそうだし…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「チョコレート・ストライプス」絶命。
先週末頃、今の寒波がやってくる直前に異変。
「チョコレート・ストライプス」が…

終了の模様。
主枝の中頃からカリカリに乾燥してしまってるので寿命かなと。
あと2個ほど未完熟の結実果がぶら下がってたけど、間に合わなかった。(悲)
どのみち今回の寒波ではダメだったろうけど。
今は寒すぎてベランダで撤収作業とかしてたら遭難しそうなので、
暖かい日に撤収しようかと思う。
まだ一瞬雪がちらついた程度の当地だけれど、どうしても冬は苦手な管理人。
最近の「養液」はすっかり「ホットウイスキー」になっている。(笑)
さてさて、意外なのがもう一方のミニトマト「オレンジキャロル」。

それなりにあやしい茎頂部の寒そうな様子だけれど、
思ってたより寒さに強そうな…

まだまだ果房は肥大を地味に続けている。
「寒じめミニトマト」的な様相に。(笑)
今度の週末の寒波が今冬の一つのヤマになりそうだけれど、
その後の予想が難しいようで…
暖冬傾向に戻ってそのまま春になるのか?
まだ強い寒気の南下があるのか?
もうこうなったら、暖かいままでいいような気がする。
「チョコレート・ストライプス」が…

終了の模様。
主枝の中頃からカリカリに乾燥してしまってるので寿命かなと。
あと2個ほど未完熟の結実果がぶら下がってたけど、間に合わなかった。(悲)
どのみち今回の寒波ではダメだったろうけど。
今は寒すぎてベランダで撤収作業とかしてたら遭難しそうなので、
暖かい日に撤収しようかと思う。
まだ一瞬雪がちらついた程度の当地だけれど、どうしても冬は苦手な管理人。
最近の「養液」はすっかり「ホットウイスキー」になっている。(笑)
さてさて、意外なのがもう一方のミニトマト「オレンジキャロル」。

それなりにあやしい茎頂部の寒そうな様子だけれど、
思ってたより寒さに強そうな…

まだまだ果房は肥大を地味に続けている。
「寒じめミニトマト」的な様相に。(笑)
今度の週末の寒波が今冬の一つのヤマになりそうだけれど、
その後の予想が難しいようで…
暖冬傾向に戻ってそのまま春になるのか?
まだ強い寒気の南下があるのか?
もうこうなったら、暖かいままでいいような気がする。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
養液コントロールの出来ないことが幸いか?「7号」バナナ。
毎朝のバナナ養液の温度計をチェックしてると、乱高下を起こしていて安定していない。
17℃位の日もあれば、25℃越えてる朝もある。
もはやコントロール出来ていないのは事実なのだが…

その割にはまだまだ立ち姿はシッカリしてるなと。
それでも、ここ数日の寒気南下の低温が効いてきたかな?

40枚目はまた止まった感。
暖かくなると動き始めるだろうけど…
でも剣吸芽はまだ止まっていない模様で。

3日前の様子。
ここから本日は…

少々イビツな伸び方してるようだけど、この寒気の中で伸びること自体がおかしい。
それとせり上がる巻葉がなかなか緑に色付かないのも変な感じ。
養液温度コントロール不能の中でやや高めに温度が上がりがちなのか、
どうも栽培ベッドに近い剣吸芽は生長が止まらないということのようで。
でもこれで塊茎が無事であろうな、ということは見込めるわけだし。
コントロール出来ずとも何とかなりそうだと楽観的な方向に。(笑)
しかし、寒いのがダメな管理人の方がこの寒波、
ある意味正念場かも。(苦)
17℃位の日もあれば、25℃越えてる朝もある。
もはやコントロール出来ていないのは事実なのだが…

その割にはまだまだ立ち姿はシッカリしてるなと。
それでも、ここ数日の寒気南下の低温が効いてきたかな?

40枚目はまた止まった感。
暖かくなると動き始めるだろうけど…
でも剣吸芽はまだ止まっていない模様で。

3日前の様子。
ここから本日は…

少々イビツな伸び方してるようだけど、この寒気の中で伸びること自体がおかしい。
それとせり上がる巻葉がなかなか緑に色付かないのも変な感じ。
養液温度コントロール不能の中でやや高めに温度が上がりがちなのか、
どうも栽培ベッドに近い剣吸芽は生長が止まらないということのようで。
でもこれで塊茎が無事であろうな、ということは見込めるわけだし。
コントロール出来ずとも何とかなりそうだと楽観的な方向に。(笑)
しかし、寒いのがダメな管理人の方がこの寒波、
ある意味正念場かも。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
安定しない「7号」バナナ管理。
本格的な寒さ到来。
ようやくの真冬とはいえ…
今冬の北極圏からの寒気の南下が、
何故だかオホーツク海ー北海道方面へ集中していて極端なことに。
ホントに油断できない極端な乱高下の冬になるのだろうか?
そんなこんなでウチのベランダでも温度計は1日で、
3、4℃から30℃近くまで乱高下する有様。(苦)
バナナ栽培始めてからここまでヒドいのは記憶にない。
多分初めての体験。
それでも…

「7号」40枚目はまだまだ地味に伸びているし…

剣吸芽も同じく地味に…(笑)
養液温度も17〜25℃位を「乱高下」している。(困)
サーモで温度設定が出来てるはずが、こんなに上下するとかどうしたものか…
正直、温度管理出来てない。(悲)
よくこんな状態でまだ生長を止めないものだと…
まてよ…
これ、養液加温しなくても越冬できるのでは?
こんな不安定な温度変化をしてるのに問題ないのなら、
加温の意味がない気がする。(苦)
ここまでやってきたことは不要なのか?
何だかイライラしてしまう。
温度管理も安定しないけど、管理人の気分も安定しない。
色々落ち着かない越冬になってきた。(悲)
ようやくの真冬とはいえ…
今冬の北極圏からの寒気の南下が、
何故だかオホーツク海ー北海道方面へ集中していて極端なことに。
ホントに油断できない極端な乱高下の冬になるのだろうか?
そんなこんなでウチのベランダでも温度計は1日で、
3、4℃から30℃近くまで乱高下する有様。(苦)
バナナ栽培始めてからここまでヒドいのは記憶にない。
多分初めての体験。
それでも…

「7号」40枚目はまだまだ地味に伸びているし…

剣吸芽も同じく地味に…(笑)
養液温度も17〜25℃位を「乱高下」している。(困)
サーモで温度設定が出来てるはずが、こんなに上下するとかどうしたものか…
正直、温度管理出来てない。(悲)
よくこんな状態でまだ生長を止めないものだと…
まてよ…
これ、養液加温しなくても越冬できるのでは?
こんな不安定な温度変化をしてるのに問題ないのなら、
加温の意味がない気がする。(苦)
ここまでやってきたことは不要なのか?
何だかイライラしてしまう。
温度管理も安定しないけど、管理人の気分も安定しない。
色々落ち着かない越冬になってきた。(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「7号」バナナは止まらない。
養液がどんどん吸い上げられている。
ようやくそれなりの気温になってきたかなと思ってたけど、
バナナの様子は変わらない。

40枚目はかなり遅い様子だけれど…

剣吸芽が何だか加速度的に伸び出してるような…(苦)
12年続けてきたバナナ栽培でも、全く初めての状況。
水耕栽培での初越冬とかいうのも関係ないと思われる、
明らかな気温推移の問題だろうなと。
トマトすら無防備なままで越冬できそうな勢いだし…
今冬のここまでの様子、バナナ越冬の参考にはなりそうにない。
ようやくそれなりの気温になってきたかなと思ってたけど、
バナナの様子は変わらない。

40枚目はかなり遅い様子だけれど…

剣吸芽が何だか加速度的に伸び出してるような…(苦)
12年続けてきたバナナ栽培でも、全く初めての状況。
水耕栽培での初越冬とかいうのも関係ないと思われる、
明らかな気温推移の問題だろうなと。
トマトすら無防備なままで越冬できそうな勢いだし…
今冬のここまでの様子、バナナ越冬の参考にはなりそうにない。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
寒さが本格化?
ようやく冬になりそうな予感。
バナナには厳しいだろうけど、それなりに冬にならないとやっぱり色々困るだろうし…
でも、ここまでの暖冬傾向の影響か…
今日の「7号」40枚目。

先月、昨年の27日は?と言えば…

まだ微妙に伸びてる。(苦)
何となくだけれど…

偽茎の首周りあたりがゴツくなってきていて、出蕾の気配が高まってる様子。
春まではこの40枚目で何とかとどまってほしいところ。
今日は養液に加水をする日だったけど、相変わらずの養液の減り方。
やっぱり今までは冬と呼べる気温ではなかったか。
それでも寒暖差の大きさがキツいのか…

葉身のダメージはジワリと…
それとは真逆に伸びる剣吸芽。

コヨリのような変な新葉。
何だか直前の葉とサイズが違いすぎる、おかしなバランスの新葉が出てきそうな?
ここから寒さが本格化してきたらダメージがデカくならないか少し心配。
なのでなるべく緩やかに寒くなってほしいところ。
養液の管理がモノをいうかも?
やっぱり難しい冬の湛液水耕。(笑)
バナナには厳しいだろうけど、それなりに冬にならないとやっぱり色々困るだろうし…
でも、ここまでの暖冬傾向の影響か…
今日の「7号」40枚目。

先月、昨年の27日は?と言えば…

まだ微妙に伸びてる。(苦)
何となくだけれど…

偽茎の首周りあたりがゴツくなってきていて、出蕾の気配が高まってる様子。
春まではこの40枚目で何とかとどまってほしいところ。
今日は養液に加水をする日だったけど、相変わらずの養液の減り方。
やっぱり今までは冬と呼べる気温ではなかったか。
それでも寒暖差の大きさがキツいのか…

葉身のダメージはジワリと…
それとは真逆に伸びる剣吸芽。

コヨリのような変な新葉。
何だか直前の葉とサイズが違いすぎる、おかしなバランスの新葉が出てきそうな?
ここから寒さが本格化してきたらダメージがデカくならないか少し心配。
なのでなるべく緩やかに寒くなってほしいところ。
養液の管理がモノをいうかも?
やっぱり難しい冬の湛液水耕。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
今年の初トマトは…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
2016年スタート。
新年。
すっかり養液「呑ンダクレ」て過ごした管理人。
完全に体調悪い。(苦)
今日になってようやく今年初の養液調整を。

「7号」バナナの養液の減り具合に驚かされる。
1月とかいうのにおかしいレベル。
見た目はそれなりに…

葉が色あせてきてるのになぁ…
養液水位もグンと下がってるけど、EC値もグンと下がってる。
40枚目はかなり微妙な伸びが続いていて、止まってはいない。
やっぱり今シーズンは何か違う。

吸芽も地味に新葉が伸びつづけてる。
正月のベランダとは思えぬ様子にイヤな予感しかしない。
このままで今冬が終わるとは思えないのだけど…
すっかり養液「呑ンダクレ」て過ごした管理人。
完全に体調悪い。(苦)
今日になってようやく今年初の養液調整を。

「7号」バナナの養液の減り具合に驚かされる。
1月とかいうのにおかしいレベル。
見た目はそれなりに…

葉が色あせてきてるのになぁ…
養液水位もグンと下がってるけど、EC値もグンと下がってる。
40枚目はかなり微妙な伸びが続いていて、止まってはいない。
やっぱり今シーズンは何か違う。

吸芽も地味に新葉が伸びつづけてる。
正月のベランダとは思えぬ様子にイヤな予感しかしない。
このままで今冬が終わるとは思えないのだけど…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園