fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年11月01日



「7号」バナナの養液吸い上げが落ち着いてきた。

「7号」バナナ39枚目は…

151240989.jpg

2ヶ所めの「骨折」。(苦)
まあ、仕方ない。

養液調整を実施したけれど、どうやら養液の減り方が鈍くなってるよう。
EC値も計測してみると、下がり方が鈍くなっている。
やっと落ち着いてきたか。
これまで20℃越えてた養液温度も16℃程になっていた。
ここからいよいよ越冬に入っていくことに。

でもこの「7号」バナナ、
去年は「6号」バナナの吸芽としてベランダ越冬してるわけで。
2回目のベランダ越冬ということであまり心配はない。

151240998.jpg

養液の吸い上げ量が減った状態で液位が安定してくれたら、
後は養液加温で根圏を暖かく維持できる。
バナナの生長点は塊茎(地下のイモのような部分)の上付近にあるので、
その周辺まで温められるのが養液加温だけで何とかなる理由の一つかなと仮定している。
そんなこんなで去年と同じ足湯方式の越冬を今年もやる予定。

…というよりか、

もうデカくなりすぎて動かせないのだからこれしか仕方ない。(苦)
散々養液吸い上げてデカくなってるのだから耐えてもらわないと困るのだ。
スポンサーサイト



屋内収監の段取りを忘れている。

去年からメインの島バナナを屋外越冬させるようになっているけれど、
小型の「予備役」2軍は室内へ収監する。

例年どおりで最低気温が10℃下回るようになったら取り込むつもりが、
すでに10℃下回る日があったものの忘れてた。(反省)

151240995.jpg

現状3鉢のうち、真ん中の株はどうやら根腐れ。
偽茎が柔らかくなってるので諦めようと思う。
両側2鉢を近日中に懲役約6ヶ月の室内禁固ということに。
ただ、またもやハダニが発生してるようなので殺ダニ剤散布してからになるかと。
まだもうしばらく暖かくなりそうなので多分大丈夫かな。

というか…

バナナ始めた2003年頃は10月下旬に最低気温は10℃切るようになっていて、
11月までベランダにバナナ置いてることがなかったのに。
温暖化なのか、それとも耐寒性が増したのか…

「くろべえ」ナス撤収。

11月へ入る。
今朝は6時過ぎくらいにベランダへ出て、普通に一回り確認しただけだったのだけど…

あれ?「この秋一番の冷え込み」だった?
温度計見てなかった。(忘)
8℃位だったようだけど、そんなに寒いと思わなかったし。(疑)
小鉢の2軍バナナもベランダに放ったらかしにしてるのになぁ。


その後改めて10時過ぎてから…

151240990.jpg

「くろべえ」ナスの撤収へ。
新手のアブラムシやらウドンコやらもう限界。
見栄えの良くない中から、部分的にでも管理人のエサに出来そうなものだけ収穫。
石ナス以外のツヤなし果やキズモノも収穫してみた。

今シーズン初めて「くろべえ」を栽培してみたけれど、食味はかなり気に入った。
皮の固いのが少し気になったけれど、果肉は市販の長ナスより確実に美味いと思う。
収量も多いし比較的育てやすい品種だろうなと。
基本的にはこの「くろべえ」をリピート栽培してみたい。

さてさて…

151250001.jpg

枝を落として地上部を撤収。
これでトマトを除いて夏野菜の完全撤収のメドがついた。
今年の11月のスタートは撤収から。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ