fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年10月



「7号」バナナ39枚目折れる。

見えにくい天井付近の新葉。
昨日少し葉先が見えたかな?と思ったら今朝は…

151240981.jpg

折れてしまってる。(苦)

151240983.jpg

仕方がないとはいえ…
何か痛々しい姿で心苦しい。

まだまだ伸びそうな高めの気温推移がどこまで続くのやら…
こりゃ突然強力な寒波とか来そうな予感。
気温が乱高下する難儀な冬になりそうで厄介だ。

まだまだ養液はどんどん減ってる状態。
「急変」というものに注意が必要で、
年間で一番神経を使わねばならない時期かもしれない。
なるべく早朝のベランダ気温を確認するようにしてるので、
すっかりヨッパラって寝ることが少なくなってきた。(笑)
ヘベレケで寝床につくと寝過ごしてしまいがちなのだ。

その割には管理人用養液の減りが少なくならないのが困ったものだけど。(苦)
スポンサーサイト



「チョコ」の症状を食い止めた?

「チョコレート・ストライプス」のホウ素欠乏がまたまた発覚してから…

151240986.jpg

近い位置の葉を取り除いたら何とか進行が止まった模様。
尻ではない部分に褐変が出てるのがそのまま止まっている。
やはり葉っぱを取り除くのはかなり効果があるのだなと。

しかしながら、まだまだ高温気味な気温推移。
上方向の生長は活発。

151240987.jpg

なかなか難しい養液のコントロール。
「チョコ」はホント難しいのかも。

ようやく寒くなる?

先日39枚目のヒゲが見えてた「7号」バナナ。

151240969.jpg

ヒゲは先の方へ伸びていってしまい、39枚目がまったく見えなくなってしまった。

151240974.jpg

もはや下から見上げても何も見えない…

151240970.jpg

今日もほとんど空になってた養液を補充。
こんな調子がいつまで続くのかと参ってきたけど…

どうやらそろそろ気温が本格的に低下してきそう。
明日の当地の最低気温予想が8℃とか出ていてビックリ。
15℃位あったのがいきなりか?
と思いきや徐々に更新される予想が上がっていく。(笑)
結局10℃以上はありそうだ。

しかし…
どうも管理人には今年はやってきた模様。

151240972.jpg

今朝辺りから花粉症と思われる症状が。(悲)

養液飲んで誤魔化そうと思っても辛いのは変わらないし、
このところはなかなか酔っ払わなくなってしまい困っている。
結局バナナより燃費の悪い管理人。

イヤな季節の始まり始まり。

「チョコレート・ストライプス」にまたまた…

今朝「チョコレート」の異変に気が付いた。

151240962.jpg

またか…(悲)

3コのトマトがぶら下がる段に尻腐れっぽい症状。
何度もこの「チョコレート」に出まくって困っている「ホウ素欠乏」か?
ハッキリと尻の先端を中心に褐変してるので、
カルシウムやケイ素の欠乏による尻腐れかも。

だけど他の2コが側面に近いところから変色を。
やはりホウ素欠乏っぽい。

もう遅いけど…

151240963.jpg

この果段付近までの葉を落とす。
そして症状のヒドい1コを…

151240965.jpg

写真では分かりにくいけど、変色部分は艶があって硬くなり少しベタつくような感触。
そこにヒビ割れが出来ている。
「師匠」によれば、表面に塗ったニスがヒビ割れてるようなイメージで、
硬くなるのが普通の尻腐れと違うところだそう。

151240968.jpg

たくさんの花を咲かせて結実を始めてるのに上に伸びる生長が強すぎる…
生長のバランスが悪いと、先日から書いてたのになぁ…
先の日曜日に下がったEC値を戻すために、
少し大塚ハウスを入れたのが悪かったのかとも。

やはりこの「チョコレート」、当地の環境では水耕は難しいのかも…
かなりデリケートなのかも知れない。
どうしたら良いのか分からなくなってきた。(悲)

良いのか悪いの分からない微妙なペース。

トマトの伸びが好調な中、肝心な結実果の様子が…

151240958.jpg

肥大ペースが微妙。
ほとんど見た目、肥大してるのか分からなくなってきた。

151240957.jpg

ミニトマト「オレンジキャロル」は段数は増えてるのだけど、下段の肥大が遅い。
施肥バランスが合って無いのですな。
バナナのようにトマトも養液温度をコントロールしたら随分変わるだろうになぁ…

色々思うところあるけれど、これ以上はバナナ以外には手をかけられない。
あくまでこの時期からは越冬のバナナが最優先。

まあ、収穫出来ようがダメだろうが、気長にやるしかないかな…

「くろべえ」ナス残りわずか。

ゴーヤーの終盤に降臨した「テントウムシ」の幼虫を移住させたことで、
アブラムシをほぼ駆除してしまいここまでネバっていた「くろべえ」ナス。

151240956.jpg

小振りながらまだ収穫。

でもさすがに草勢が落ちた。
せいぜいあと1〜2コ採れたら良い方かな?

まあ、よく活躍してくれたと感謝。

「7号」バナナ39枚目確認。

木曜日に加水した養液…

今日はもうほとんど残っていない。
やっぱり今年は何かヘンだ。

151240946.jpg

「7号」バナナの39枚目のヒゲを確認。

養液温度はまだ23℃位ある。
まだ葉が出てきそうだ。
もういいのになぁ。(苦)

昔やろうとしたことのある、
「コルク栓」で葉の出てくるところを塞ぐ作戦やってみるかな?(笑)

トマト2種も本格化。

本日のメインの作業は…

151240940.jpg

トマトのツル下ろしの手直し。
「チョコレート・ストライプス」は春からの栽培で主枝は2m越えてる状態。
色々邪魔になってくるのでなるべくコンパクトに収まるように捌き直してみた。

151240947.jpg

着々と結実果は肥大をしている。
EC値は盛夏時から変わらずEC 0.9のまま。

一方のミニトマト「オレンジキャロル」。

151240948.jpg

本日EC 0.6からEC 0.9へ。
久し振りにEC値上げる作業したけれど、やっと水耕栽培やってる実感が。(笑)

「伏見甘長」撤収予定その後…

151240942.jpg

ホントにコレで平年より寒いのか?
完全に切り戻して撤収準備に入ってた「伏見甘長」が完全に復活モード。

151240950.jpg

先日から開花も復活、コリャまだ結実出来る可能性大。
朝は寒いが昼間、特にベランダに日差しの入る午前中は軽く25℃を越える。
日向は余裕で30℃越えてるだろうかと。

だんだん気温の体感感覚がおかしくなってきてる気分。(苦)
一体どうなってるのだろうか?

「7号」バナナ冬支度へ向けての問題。

昼夜の寒暖差の大きい日が続いてるけれど…
気象庁サイトで平年比を見てみると西日本からやや低めの気温になっている。
大体平年並みかなと思ってたので意外。

鉢植え土栽培の頃のバナナは、最低気温10℃を目安に10月後半屋内へ移動させてた。
なので最近の当地の最低気温の推移だとこんなものだろうと思い込んでた。

今日の「7号」バナナの様子は…

151240935.jpg

ナスがぶら下がってるわ、トマトの花が咲いてるわ、秋らしくないけど…(笑)
「7号」バナナの生長ペースはかなり落ち込んでいる。
夏野菜とバナナ、どっちが正常?ホントに寒いのか?

38枚目の葉身が全て露出して、葉柄がジワリとせり上がっている感じ。
一見、去年の「6号」とよく似た状況にも思えるけれど、
まったく異なる状況があったりする。
(去年、6号はこの頃すでに塊茎に問題発生で停止、7号になる吸芽が生長)

まず栽培ベッド(養液槽)の中が根っこでギッシリになってきていて、
去年よりはるかに根量が多いのだ。

親株「7号」健在だということが理由だろうけど、
養液の吸い上げがここに来ても落ち着かず、盛夏時と変わっていない。
日曜日に養液調整をして、今日木曜日にほとんど養液が残っていないという有様。
一時期落ち着いたのに、こんなに燃費が悪い状況が続くとは…
飼い主に似て、すっかり「ノンダクレ」になりやがって…(苦)

151240938.jpg

たくさんの葉を維持してるのだから仕方ないにせよ、
このまま越冬したら春にはほとんど無くなるのになぁ…

151240927.jpg

最新の38枚目はゆっくりと葉柄をせり出している。
次はまだ見えず。

151240932.jpg

まあ、まだ38枚目の葉身は天井に引っかかって開ききっていない。
この時期はもう急ぐ必要も無いし…

現時点で最新38枚目の葉身長は140〜150cm、
偽茎長(高さではなく長さ)は200cmといったところ。

151240929.jpg

吸芽は4本ほど発生を確認してるのだけど、現在は全て停止に近い状態。
一番伸びてる剣吸芽も最近止まった感じ。


さてさて…

ここで越冬に向けての段取りを考えてると、去年に無い問題点に気付く。

151240937.jpg

養液の減り、減水量が少なくなって落ち着かないと、
ヒーター加温を始めたときに水位が下がりすぎて「空炊き」を起こす可能性が。
これは何より問題。
今のままだとほとんど毎日養液水位を確認して加水しなければならなくなる。

何てメンドクサイ話だ。(笑)
養液飲み過ぎるなよと、エラそーに言えないのが辛いところ。(苦)

どうにか冬の間は「生かさぬよう、殺さぬよう」を目指さないと。
こんなかなり難しいコントロールが出来るとは思えないのだけど…

難しいトマトの栽培計画。

夏場は輻射熱で高温になるベランダ。
それを避けてもどうしても時間がとれない、うまくスケジュールがまとまらないトマト。

151240910.jpg

ようやく結実が確認出来つつある「チョコレート・ストライプス」と…

151240912.jpg

ミニトマト「オレンジキャロル」。

ミニトマトはいいとしても、大玉の「チョコ」は真冬までかかる計算になる。
何でこんなにウチのベランダは極端なのだろうかと。

東向きで朝から高温になるベランダは受粉にも不利なのだろうか?
何とか栽培パターンを見出したいのだけれど、
春〜秋の栽培スケジュールがどうも思い浮かばない。

「メシア」恐るべし。

昨日のキュウリ、ゴーヤー地上部撤収で、
ナス「くろべえ」にお移り頂いたテントウムシ幼虫。
今朝何気なく見やると…

151240922.jpg

わずか1日でナスのアブラムシがほぼ消滅。(駑)

今度はアブラムシ探してこないと…(笑)

「7号」バナナ38枚目をあえて手動展開しないでおいてみる。

「7号」バナナはペースダウンが続いていて、
まだ38枚目は開ききっていない。

手動で開いても良いのだけれど…

151240889.jpg

まてよ…

次の39枚目の葉先とかもし出てきてたら、
38枚目の巻葉に巻き込まれたままで伸ばした方が、
天井激突で折れなくて良いかも知れない。


そんな言い訳を考えてから、メンドクサイので手動展開やめた。(笑)

少々疲労が溜まっている管理人。
手抜きのタメならズルさだけは異様に働く。(苦)
悪いクセだとは自覚はしてるのだけど、ねぇ…

2015年キュウリ「つやみどり」撤収。

アブラムシとウリノメイガにボロボロにされたキュウリ「つやみどり」。
もはやアブラムシの巣窟でしかないので撤収へ。

この時期になって降臨してくれている「メシア」、
テントウムシの幼虫(ナミテントウかな?)を、
出来る限りナス「くろべえ」へ引越しさせておく。

もうほとんど葉っぱが残ってないくらいヤラれてるので撤収はあっけない。

151240908.jpg

ホントのところはもう少し採れそうだったのになぁ…(苦)
今シーズンは2回転させたこともあって、かなり収量稼げたから大満足。
何なら今からもう一回転…

…はさすがにムリか。(笑)

2015年ゴーヤー「願寿」撤収。

とっくに撤収しててもおかしくないゴーヤー「願寿」はすでに…

151240890.jpg

「茶色いカーテン」に。(苦)
ここまで放置してたのも珍しいかも。

151240892.jpg

今年最後の最後は10cm少々の小さなゴーヤー。
秋キュウリのおかげでウリノメイガの被害は少なかったけれど、
それ以前にダメになってたし…

というわけで本日地上部分の撤収完了。
栽培ベッド部分(根圏)はまた後日。

まだ引っ張る「くろべえ」ナス。

「くろべえ」ナスにもアブラムシ蔓延。
しかしながら…

151240888.jpg

強引に引っ張ってまだ収穫。

151240884.jpg

さすがに極端な石ナスは摘果したけれど、
アブラムシの侵食ペースがキュウリに比べて明らかに遅いので…

もう少しイケそうだ。
小振りになったとはいえ、秋ナスの美味は相変わらず。

「くろべえ」ナスにアブラムシ大発生。

今朝の収穫。

151240878.jpg

キュウリ、ゴーヤーは恐らく最終になりそう。
今日の「くろべえ」ナスの収穫は摘果のイメージもあったりする。
それはやはり…

151240882.jpg

たくさんぶら下がり過ぎ。
収量はもう充分過ぎるくらいで。(笑)
今年のナス「くろべえ」はそういった意味では大成功だなと。

しかしキュウリに憑いてたアブラムシの転移が本格化してきた。
次の休日にはまた駆除作業が必要だ。(悲)
ホントにこのアブラムシ、凄すぎる。

最後のもうひと粘り。

結局、寒くなってきてダメになったというよりも、
ウリノメイガとアブラムシにやられてしまった感の強いキュウリ「つやみどり」。

151240875.jpg

もう撤収レベルの状態だけれど、あともう少し…
3本くらいは最後に収穫できそうだ。

実は最近になってメシアが降臨。
アブの幼虫数種が相当な勢いでアブラムシを駆逐してくれている。(駑)
ウリノメイガはさすがにもう終了っぽいので、一気にスッキリしてきているのだ。
…まあ、もう遅いけど。(笑)

151240876.jpg

このところ急に冷たい北寄りの風が突然吹き込むようになった。
管理人の苦手とする寒い季節がもう目の前。
養液もロックかお湯割、どちらにするか悩ましくなってきた。
年々どうも腹が冷えやすくなってきてる気が…(笑)

自力展開が難しくなってきた。

苦戦する「7号」バナナの38枚目展開は…

151240849.jpg

葉身部分は大半が出現してると思われるものの、
天井ズリズリで葉身が自力でほどけない。
葉の出口が狭いこともあるのかも知れないが。

151240853.jpg

37枚目は折れまくったけれど、38枚目はここまで無傷。
葉身が自力で開かなくとも、スムーズに葉が伸長出来るようなカタチが出来れば有難い。

偽茎の傾斜をこれ以上つけるのはやはり厳しそうなので、
これならしばらくはシノゲるだろうかと。(笑)

…というか、例年なら生長がすでに止まっててもおかしくない時期。
やはり栽培ベッドの保温が効いている。

これ、養液の加温始めたらまだドカンと伸び出しそうで怖い。
もう40枚近いので時期的にもそろそろセーブして欲しいところ。
去年とは違う難しさが出てきたなぁ…

養液設定温度を低めにして「睡眠モード」みたいな越冬出来ないだろうか?

「くろべえ」ナス、微妙に剪定をしてみる。

剪定をサボったばかりに…

151240845.jpg

完全にナスをぶら下げすぎの「くろべえ」ナス。
さすがに石ナスも増えてきたので少し剪定することに。
若干のアブラムシが憑いてるのだけど、
これが恐らくキュウリやゴーヤーで大繁殖してるのと同じヤツらの模様。

なのに不思議とこちらでの繁殖ペースはやたら遅い。
一体何が違うのやら…

151240844.jpg

11月頃までは何とか収穫したいと思ってたけれど、
この調子なら達成出来るかも知れない。

…ちょっとうれしい。

撤収したはずが…

151240857.jpg

時間が出来たら完全に片付けようと思ってた「伏見甘長」が、
春先のような綺麗な新芽を。(苦)
撤収宣言してたのに何と悩ましい…

151240847.jpg

日差しが入るとまだまだ輻射熱もあって蒸し上がるベランダ。
花芽までついてるのでこのまま結実出来そうな気がする。

夏のような昼と、完全に秋模様の夜。
色々悩まされる気候ですな。(苦)

今年の秋トマト微妙。

年々暑さと寒さが極端になってるなと思ってるのだけど…

151240837.jpg

特に今年はヒドいのかも。
この時期に肥大した結実果が一つもない。(苦)
強いていえば、最近になってようやく結実し始めてるのでこれからという話。

それでは間に合わんだろうに…

151240839.jpg

もう止めようかとも思ったけれど、止めてしまうと後がヒマ。
冬はベランダは休むので真冬の室内葉物までやることが無くなってしまう。
なので、もうチョイと放っとけ…

秋栽培のつもりで用意して枯れたミニトマトは…

151240838.jpg

側枝が花を付けた。

それでは間に合わんだろうに…

一気に涼しく、というより寒くなってきたのでこれでは秋トマト厳しい。
いやいや…

トマト自体、ウチではやっぱり栽培期間が取れない…
満足な栽培が出来るトマトって無いものだろうか?

ずっとそんなことばっかり言ってる気がする。(苦)

それでは先に進まんだろうに…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ